自然観察

ちょっと立ち止まってみませんか .............新しい発見と感動があるかも (^o^)
下線を引いた文字をクリックして写真を見てください。   右クリックすると 鳴き声・音へジャンプ します。

'21/1/1〜:
1/13 カワウ、ナマズget。2/6 自宅前でオオタカ成鳥が近くを飛ぶ。 2/21 am5時、国際宇宙ステーション(ISS)の光跡撮影(2度目)、5時ジャスト ISSが見え始める間もなく最接近に突如現れた未確認飛行物体か? 別の衛星。2/27 ダイヤモンド富士ごく近場で今まで撮れなかった場所にした集合写真。3/30 (26秒) スズメだって可愛い声で鳴く。4/12 田んぼのドジョウ。4/25 星出彰彦さん 国際宇宙ステーションで野口聡一さんと対面、約7.5時間後 関東上空を通過・5:17前後、国際宇宙ステーション(ISS)の光跡撮影。5/9 (38秒) 不明な鳴き声はコウライウグイス。6/2 (59秒) シジミに挟まれたサワガニ君 の動画。6/7 アオダイショウ長女も蛇好き。6/10 環状2号線で拾ったタカ類かフクロウ類の羽・田舎から 水槽に入れた熱帯魚(稚魚)が届く。8/24 孫day 初顔合わせのベンガル猫。9/7 イソシギがカメさんの背中に、ちょっと失礼!! 。9/17~18 自宅に居た オオセイボウその2その3手乗りでその2。10/3 アカテガニ

'20/1/1〜:
1/21 17:54 国際宇宙ステーション通過。1/24 旅鳥のコホオアカに遭遇、3/17が最終日。3/2 ヤマカガシ。4/10 飼っているヒバカリ君の食事。5/1 二ツ池では初見のホソミイトトンボ♀。6/8 5:40 パトカーと河川敷同着。陸に上がったワニガメ捕獲作戦 最初から最後まで観察。7/24 ミンミンゼミ羽化写真移動の集合写真まだ明るいのに 17:47 羽化が始まっていた17:5418:0518:0718:2019:0019:01撮影終了。9/3 自宅ベランダからサシバ成鳥、成鳥は初見。9/13 コロナ禍、駅前通りのアマビエ君。12/9 イタチが現れた。12/21 木星と土星が400年振りの大接近、玄関前で撮る

'19/1/1〜:
1/1 今年のライフスタイル。1/6 部分日食のピークは10:06、10:17 雲がフィルターとなり、月も全体が見える、1分40秒観察できた。 1/16 恰好良いトビ。2/7 近くで飛んだ 後姿は頭・背・羽とも全面が明るい赤褐色。姿はミゾゴイ似だったが図鑑で調べるとリュウキュウヨシゴイ♂、写真撮れず 残念。2/13 タヌキ、毛並みは良い。4/7 アブラコウモリが飛ぶ。5/28 イワツバメ、巣立ち雛 ・米軍のヘリ編隊、トランプ大統領が視察の為 横須賀に向かう。 6/15 キボシアシナガバチ、巣の蓋の部分が黄色いのが特徴。ごく一部を作った場所に卵を産み、巣を完成させる過程が見られる。7/11 クワカミキリ、噛みついて離れない、出血した。8/5 恩田川のイタチその2。8/7 初見初撮りのオナガサナエ。8/10 カワセミ、煙草を咥える。8/11 孫day。庭でヒバカリの子供が居たので、孫4人とも大はしゃぎ。幼蛇ヒバカリその2その3。 8/29 シュレーゲルアオガエル。10/28 ヒバカリの幼蛇が居たので持ち帰ったケースに入れた状態・11/19 拡大すれば一人前の顔立ち・12/1 孫娘とヒバカリ。 12/7 オオタカはホバしながら狩りのタイミングを計る、ターゲットはホシゴイ。12/25 コミミズク受難生きてきた証

'18/1/1〜:
1/22 横浜の積雪は18cm。1/23~風景写真雪がらみの鳥たち 1雪がらみの鳥たち 22/25 カラスに肩に乗られ頭の羽引っ張られたノスリ。3/2 蛇 ヤマカガシ幼蛇。ノスリ、クイナを狩る。3/11 カワウ、天然ウナギに四苦八苦。3/21 雪が積もりツクシが見やすい。5/4 体重で約40〜50倍程度と思われるヒメバチ?を運ぶアリさん。5/30 9年振り 2度目のクビキリギス赤色型。7/4 アオダイショウ脱皮殻は不要になっていたジグゾーパネルのフレームに入れた。7/31 ベランダへのカブトムシの飛来数は今朝の段階で計30頭、裏山は樹液不足か?。 8/21 オオタカ若が目の前で狩り 道に出てきたその2。11/19: タゲリがグランドに降りた。12/24  オオタカ、オオバンを食らう

'17/1/1〜:
1/10 ヘビ ヒバカリ成蛇、真冬に現れる。2/25 ヒキガエルを鷲掴みして はしゃぐ子供達。3/9 鉢の中で寝ていたヤモリ、ちょっと起きてもらった。5/25~7/2 平地ではほとんど見ることができないオナガアゲハが庭に幼虫、3頭目の最後のオナガアゲハ、羽化した。6/20 アリゲーター・ガー、再確認できた。8/24 アブラコウモリの どあっぷ口を開けた。9/23 町内での野外ライブコンサート、町内では初。 10/1 町内の公園で幻燈会。横溝屋敷、竹灯篭祭り。12/18 。自室に入ってビックリ。スズメが2羽パニクって飛び回った。1羽目。戸締りチェック、完全だ。ツミ営巣の観察はページ末へ。

'16/1/1〜:
2/7 陥入爪でも履ける靴が無いか探しに行った店で 無料診断(軽く走った時の足圧測定)。 2/22 猫の日。昨日の末孫、歩道のライダーその2。 3/5 目覚めのウシガエルハシボソガラスに捕まった。4/4 サクラと孫3。4/19 関東では夏のトンボ、横浜では早くて6/20過ぎに見られるウスバキトンボが2ケ月早く出た。 5/4 裏山散歩道中央で寝ていたアズマモグラ。 5/6 鯉の産卵。8/12 孫らと横浜に行き、食後に金魚観賞 (金魚絵師 深堀隆介氏の3D)。 8/20 熊野神社郷土博物館。 8/21 タヌキ 久しぶり。9/1 カエルのチビがグルグル橋を歩いていた。9/15 庭のアカボシゴマダラの羽化。 10/16 満月が見えたので すっぽんに載せた

'15/1/1〜:
4/23~24 コマドリ 暗すぎて証拠。4/29 (悲鳴を聞いた)アブが飛んで来たがどうにもならない。5/10 コクワガタ♂と孫娘。5/12町内のカルガモ、卵8ケ初確認。 6/5 ミノムシのお子ちゃま 4頭。6/7 ニホントカゲ、ゾウムシ君早く逃げて! 。6/16 初見初撮りのコヨシキリ。6/24 4年振りに会えた念願のオオセイボウ。7/1 8:59:60 うるう秒 3年振り。8/22 雷魚の幼魚。 8/23 カブトムシ、裏山でお別れ (孫3人)。12/28 ミーちゃん、ほぼ3日振りに猫餌食べた。断食していたようだ(ネットで調べると、自然治癒力をあげるため2~3日 断食することがあるらしい)。ツミ営巣の観察はページ末へ。

'14/1/1〜:
2/15 水辺の小鳥ムジセッカ。4/末まで約4ケ月滞在してくれた。フィールドを荒らされたくないので約10名程度で密やかに。5/11 鯉のジャンフ。5/16 道の無い山の斜面を歩いていたら、すぐ前方からカサカサという音がしてきた。尻尾の先20cm位を小刻みに震わせ枯葉を叩いていたヘビが1.5m先に! 全長1m程度のジムグリで警戒音を出していたジムグリの顔・尻尾側に回ったら、振り返って舌チョロチョロ 攻撃するぞ。6/20 昼頃 庭に出たらヒバカリ成蛇発見、急いで胴体の部分を掴み確保(尾は総排泄孔より後ろ)。蛇を掴んだまま家に入りカメラを準備した。ヒバカリその2その3庭に離すミゾゴイ特集 :9/17 am9時前後、M公園の暗い森にて。飛ぶかなー背景の緑も綺麗、カラスとのツーショットや飛出しも撮れた。10/17 ボラのジャンプ

'13/1/1〜:
1/14 横浜市、pm2:00に最大積雪13cm、1/15新横浜公園の雪景色。 1/20 飼主のせいでバカ犬と呼ばれる。4/6深夜の雨で遊水地の機能達成。 4/40 シマヘビが泳いでいたその2、縁起が良い白蛇っぽい色合い。5/10 アブラコウモリの飛翔その2。6/17 迷彩色のスティルス機、ウンモンスズメのペアー。7/8 ゴミ捨ての帰り ヒバカリに会う。蛇の写真今日は良い一日になりそう。11/28 迫力ある今日の雲

'12/1/1〜:
1/24 雪景色。 2/3 刻々変化する彩雲が綺麗でした。彩雲 。3/11 カエル♂♀と卵がいっぱい。 4/1 孫娘もうじきハイハイ、筋力強化中。4/28 間欠泉のようにボォ ボォ と煙を吐いていた、花粉飛ばしでした。 5/20 守り神 ヤモリ、バックは玄関のドアー。 5/21 金環日食、朝パラパラ雨も降った曇り空、直前まで太陽見えず。7:32分頃より若干見え隠れ、34:26 37:20以降 また厚い雲の中に入っていった。雲がかかっていたのが幸いして肉眼でも確認でき、ベランダにて撮影。 6/6 台風の影響で雲が厚い、【金星の太陽面通過】21世紀最後の超稀少天文現象 土壇場で見れた。終了間際。7/23 ヒバカリ幼蛇(約20cm) 舌 チロチロ。9/13 雑魚が跳ねていた。9/17 カブトムシ、指にしがみつき震えた、 もうすぐ寿命、裏山のクヌギの木に戻してやった。 9/19 自宅でカニが撮れた、青白サワガニが見ていた記念撮影 10/1 台風17号真夜中に通過、月と木星の写真を撮る(合成)。 11/11 郵便受けに居た守り神、ヤモリの赤ちゃん、ピンクの指が可愛い。 12/3 三ツ池 紅葉その2

'11/1/1〜:
2/26 地元のダイヤモンド富士、山頂付近のみ見えた。3/7 大倉山公園雪景色。 2011年3月11日14時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM9.0の地震が発生。津波や火災で多数の死傷者。東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)。政府は福島第1、第2原発について原子力災害緊急事態を宣言した。4/15 春になると雪の上は歩きやすい(田舎)。8/6 ヒバカリの成蛇(50〜60cm)に会う。9/9 ヘビ君の名は ジムグリ(初撮り)。 11/12 今朝の富士山、これ位の雪が好き。天体ショー、12/10 皆既月食 赤い月が幻想的でした。12/18 ホトケノザの霜降り

'10/1/1〜:
1/23 宮ケ瀬湖 早戸川林道付近、近くにこのような散策コースがあったら良いな。2/27 新横浜付近からも天気が良ければ南アルプスが良く見えます。4/4午後、家内と水入らずで 三ツ池公園 花見。花の広場は人、人、人。4/25 フトハサミツノカメムシ:大型のツノカメムシで、♂の生殖節は太い。体長は17〜18mm。鮮緑色で黒色の点刻を散布する。♂は生殖節付属器が朱赤色で太く、他の種と区別。 ツノカメムシ科の中では最も個体数が少なく珍しい種、 神奈川県レッドリストでは情報不足。希少種に会えると嬉しいね。5/5 ヘビ君の名はヒバカリと判明(初)。5/16 外食帰りのチャンス、金星が月に接近。6/6 カワセミ幼鳥をカメラで覗いていたら、斜め下から棒状の物が突きあげてきた。カワセミ、接触直前飛び立つ。行き場を失った物体は池に落ちた。何と2mはありそうなアオダイショウでした。フライングキャッチ失敗、シャッター押すのも忘れていた。その後親カワセミは逃げた幼鳥を対岸に避難させた。6/12 子供は水遊びが好き 6/13 はやぶさ帰還:往復60億キロメートルの宇宙の旅 7月 W杯南アフリカ大会で大人気の"占いタコ"、8勝0敗 すばらしいですね。 8/13 40cmはありそうなスッポン。  9/18 鶴見川のクロベンケイガニ。 9/26 栃の実は今が旬、4cmの大きさでした。11/21 タヌキと遭遇

'09/1/1〜:
1/1 新横浜で初日の出 4/26:クビキリギス(キリギリス科 羽根まで60mm)全身ピンク色、色素変異で稀に見つかるらしい裏山でミーと散歩中に発見。こういう出会いも自然観察の楽しみ。 7 8/1発売の昆虫図鑑に写真協力で名前載りました。9/12 スッポンの赤ちゃん、1円玉とスッポン ベビー。9/19 次はヘビ君です ヤマカガシのチビ(幼い時は頭の後ろに黄色いラインが目立つ) 10/3〜4 お月見できなかった方へ11/22 獅子ヶ谷のタチツボスミレ、1輪咲く。(去年は12/31に観察) 12/13 O公園、落ち葉と新芽 12/31 オオタカの狩りに遭遇、証拠写真が撮れた。

'08/1/1〜:
1/6 咲き始めたソシンロウバイ・スミレ1輪見つけた。2/9 福寿草が咲きはじめる。三ツ池公園の上池の「かいぽり」(ブラックバスなどの外来生物駆除 が目的)。2/23 今年も河津桜が綺麗 。 5/3 雨上がりの散策。初めて見た青白のサワガニ目を出して。 8/10 念願のタマムシに会える。 輝くヤマトタマムシ。8/12〜14 帰省  8/16 多摩川花火大会、孫もいっしょ。手持ち撮影。 9/6 シオカラトンボ水面に背中をつける、10秒程度で飛び立つ 10/18 韓国 演歌歌手 李美子(イミジャ)の娘、歌手 チェウニの熱唱 12/31 春の花4種類 オオイヌノフグリ・ホトケノザ・キュウリグサ 、獅子ヶ谷のタチツボスミレ、今年は特に早いね。

'07/1/1〜:
 1/8に梅の開花確認し、1/14 ホトケノザが裏山で咲き、1/27には馬場花木園で福寿草・蝋梅やタチツボスミレを見る。暖冬のせいで春の訪れが早い。2/10 大倉山梅林 梅見客で賑わう。3/4 裏山にて晴天の空をパタパタと飛び回っていたアブラコウモリ。3/11自宅の部屋の中でアシナガバチに刺され、1週間続いた咳がほぼ完治。どうして? 4/8 いつもの公園で、突風が吹き桜吹雪あり、水面に竜巻が発生し 1m程度 水柱ができる。カモ、怯えて飛ぶ。浮き上がる水面 (KU氏提供。ありがとうございます) 。4/21 シマヘビが大木に 4/28 日本産ハンミョウの中で最も綺麗なハンミョウ。 6/29より、昆虫撮りにも注力。7/13 ニイニイゼミ、7/16ミンミンゼミ鳴きはじめる。10/20 アケビをどうぞ 11/17 舞岡公園にて時期はずれの 桐の花(5月の花です)今年はちょっと変ですね。11/25 舞岡公園にて 朝もやの田んぼ

'06/1/1〜12/31
1/21:昨夜から雪、1日降り続き 横浜10cm。足サイズが小さい長靴を履き、三ッ池公園往復。待望の雪カワセミが撮れるが、足にマメができる。帰り道長靴買う。横溝屋敷、干し柿もそろそろ食べ頃。4/23 ウワミズザクラ これも立派な桜。小さな花びらが集まり、稲穂のように咲きます。4/29:ヨコズナサシガメが梅の木に、羽化した直後は真っ赤、時間がたつと真っ黒 。6/16倉敷 大きな蛾、シンジュサン。撮りたかったチョウトンボがいっぱい飛んでいる。(チョウトンボは神奈川県内で絶滅危惧種です。二ツ池・獅子ヶ谷市民の森・三ツ池公園で異常発生か?)。7/13 家の庭、藤 一房 狂い咲き。セミが鳴き始める、また暑い夏がやってきます。8/6 鶴見川 アオスジアゲハの体温調整(お尻から水鉄砲 のよう)。10/15 横溝屋敷前の鶴見区唯一の田んぼの稲刈り。11/26 念願の鯉のジャンプ

'05/1/1〜12/31
年末から体調を崩し調子が出ない。日の出を拝むことができなかったので、元旦の朝方の月で我慢。 4/17等々力緑地に住みつく3頭のタヌキ、巣作りのため地面で枯れ枝を集めているコサギにも飛びかかって行く。タヌキに見つめられる。5/2 二ツ池にてアオダイショウが池に迫出た枝でうごめく。5/3より蝶の写真を撮り始める。6/11 鶴見川河川敷にてノコギリクワガタ2匹発見。8月に河川保護の為、伐採されたので来年からは見られなくなる。約10cmのエダナナフシ発見、。9/3 多摩川河口、ちょっと苔が生えている場所で1000匹以上のカニさんが群れ全体で調子を取りながらハサミを上下していた。感動しました。甲羅は1cm程度。チゴガニさんのアップ。9/18 四季の森公園 大きな蛾、ヤママユ。 11/3 夜8:30頃 黒い変なのがいると家内が騒いでいる。ルリタテハが迷い込んでいました。

〜'04/12/31

鳥見や自然観察にはチャリンコで出かけます。横浜国際競技場(現 日産スタジアム)が完成するちょっと前の冬、雪景色観賞のため出かける。雪の鶴見川河川敷はなかなか走りにくい。猛暑、鶴見川支流を散策していたとき、アオスジアゲハが川のすぐ傍で、頻繁にオシッコしている。水を大量に飲み頻繁におしりからピュッ ピューと出していました。体温調整のことは後になってNHKのテレビ番組をみて知りました。埴輪の顔をした1cm位の気持ち悪いものが葉にくっ付いている。棒で突っついたら落ちてしまった。毒でもあるかと思い、十分な観察ができなかった。自然観察失格かな?。得体が知れないと気になるもので、後日、お二人のご協力を頂き、トリノフンダマシ (クモの仲間)であることが判明しました。ある日裏山を散歩していると、ハチの巣が落ちていました。ハチの子が3個入っており、その周りを親アシナガバチが子を思い心配そうに動き回っていました。しばらく見ていましたが、飛んでいく気配を見せません。'03/9/9 月と火星の大接近。四季の森公園の池でヘビが絡み合っていた。2m程度ありそうなアオダイショウの2匹が、長い胴体を寄り添わせて 交尾中。家の庭にハチが巣を作る。初め1匹でコツコツと作っていたが、2cm程度の大きさになってから日増しに数が増えてきた。チョット危ないなと思い手を出したところ、腕を刺された。針が入ったらしく、それから2週間以上手首から肘まで真っ赤に腫れ上がる。今までアシナガバチに刺されたくらいでは ちょっと痛いだけでほとんど腫れることは無かった。'04/6/20にもうバッタがお目見え。'04/6/25仕事から帰宅し、ベランダ側のカーテンを引いたら頭に何か落ちてきた。我が家の守り主のヤモリでした。手に乗せ、良く見ると鍵のような目をしています。この鍵を開けるのはプロでも困難でしょう。全身真っ赤なナツアカネが蓮の蕾に止まっていた。近頃珍しいギンヤンマを泉の森で見かける。泉の森で自然体験学習をやっていた。沢山の魚や虫が獲れたようです。'04/11/23:鶴見川河口、日の出を撮りたくて出かけましたが、10分程度前に昇ってしまった。ある日公園を散歩していたらカナヘビを見つけました。普段見るよりずっと長かったため写真に取る。菊名池はハスがいっぱい咲きますが、咲き終わった頃にハス刈りが行なわれます。1週間程度かけた大変な作業です。


鳴き声・音

     

キビタキ
(25秒) 囀り・ (37秒)その2
(31秒)その3
(95秒) 囀り
(66秒) チョットコイ囀りも
(74秒) キビタキとウグイス
(59秒) キビタキのlove コールか?

(65秒)裏山で鳴く
    (ベランダにて録音)

(56秒) フクロウ・(59秒)
その2 (田舎)

(69秒) ♂と♀、生data 2021/3/28

シュレーゲルアオガエル
(11秒)新治市民の森

三橋貴風 邦楽星組合奏団
(46秒)琴 1・(85秒)琴 2
(91秒)尺八+琴
(116秒) 琴の演奏

オオルリ
(68秒)獅子ヶ谷市民の森
(57秒) オオルリの囀り

サンコウチョウ
(25秒)新治市民の森

ウシガエル
(6秒)鶴見川

和太鼓-風だまり
(35秒)太鼓・ (55秒)太鼓2

エゾムシクイ
(34秒)獅子ヶ谷市民の森
(27秒)その2 ・ (38秒)その3
(28秒)2017/4/28 囀り
(34秒)エゾムシクイ 他
(16秒) エゾムシクイの囀り

ホトトギス
(17秒)新治市民の森
(19秒) 三ツ池2019/5
(35秒) 三ツ池、ホトトギスとキビタキ

ヒグラシ
(89秒)裏山

横浜雅楽会-管絃と舞楽
(48秒)雅楽

オオヨシキリ
(80秒) オオヨシキリの地鳴き
(27秒)水辺の公園
(40秒)2019/5/16

オオタカ
(20秒)獅子ヶ谷市民の森
(31秒) オオタカ、+シメやアトリ
(132秒) オオタカ2羽で
(63秒) オオタカやウグイス谷渡り
(67秒) ♂♀一緒のようだ
(116秒) 色々な鳥達が鳴く
(3分22秒) オオタカの狩り+
今季初のホトトギス
詳細は2021/4/9

(約3分) オオタカの仲良し

ツクツクボウシ
(23秒)新横浜公園

ミーちゃん
(81秒)目覚まし時計
(51秒)2016/10/29 ミーちゃん
(54秒)2016/04/28

セッカ
(5秒)鶴見川
(81秒) セッカが鳴く 後半にイワツバメ

ウグイス
(8秒)囀り (46秒) 囀りと谷渡り
 エンマコオロギ
(35秒)鶴見川河川敷
(28秒)獅子ヶ谷

綱島 諏訪神社 写真拡大可
(115秒) 神輿渡御宮入り
(42秒)虫の音 (28秒)虫の音
(60秒)虫の音  (89秒)虫の音
 ツヅレサセコオロギ
(別名 コオロギ) (19秒)自宅

アカウソ (31秒)三ツ池公園

アオジ (59秒) 囀り
カンタン
 (22秒)鶴見川河川敷
ヒロバネカンタン
  (31秒) 鶴見川 ヒロバネカンタン
トウキョウダルマガエル
 (32秒)鳴き声

横溝屋敷 竹灯篭祭り
(66秒) 琴・尺八の演奏

コゲラ (20秒)鳴き声(囀り?)

コガモ  (57秒)鳴き声
アオマツムシ
  (15秒)獅子ヶ谷 街路樹
キリギリス
 (34秒) キリギリスの鳴き声
 カモ越冬地、堰下流
 港北公会堂で民族芸能の
つどい 2018/6/17

(56秒) 雅楽
(71秒) 和太鼓_小机城址太鼓
(101秒) 和太鼓_風だまり
(63秒) 祭囃子

カイツブリ (57秒) ペアで鳴く
(81秒) チビ4羽の鳴き声

コジュケイ  (12秒) 鳴き声
(8秒) 地鳴き

オニヤンマ 
(22秒) 土に産卵管を突き刺す音
 日本三鳴鳥
(38秒)
コマドリ・ウグイス・オオルリ

コマドリ
(214秒) 囀り ・(44秒) 囀り
(42秒) 囀り(148秒) 囀り+地鳴き
(62秒) 148秒から囀りcut

(20秒)獅子ヶ谷のコマドリ

シロハラ
(46秒) シロハラの囀り
(99秒) シロハラの囀り

ガビチョウ
(49秒) ハシブトガラス と

モズ
(194秒) モズ♂♀で
(33秒) さえずり

ホオジロ (69秒) ホオジロ囀り

センダイムシクイ 
(39秒) センダイムシクイ囀り 

ジョウビタキ
(58秒)鳴き声、アンテナ止まりで

ダイサギ
(24秒) 聞き慣れない声エサ捕り
時 喉を動かしていた

カオグロガビチョウ
(36秒) ウグイスとの共演

イソヒヨドリ
(38秒) イソヒヨドリ囀り

コチドリ
(28秒) コチドリの鳴き声 3羽

チュウシャクシギ
(29秒) 綺麗な声で鳴く

ヒヨドリ (9秒) ヒヨドリの囀り
(32秒) 鳴き声

イワツバメ (24秒) 鳴き声

セイタカシギ (28秒)鳴き声

アトリ (50秒) 鳴き声(集団)

アオゲラ
(10秒) 電柱の鉄板でドラミング

シマアジ
(41秒) 小さな声で鳴く
(8秒) 2回鳴く(生data)2020/4/17

メジロ
(44秒) メジロの囀り

ツツドリ
(12秒) ツツドリが鳴く 2019/5/2

コサメビタキ
(13秒) 小さな声で囀り

イカルチドリ (中央) とコチドリ
(28秒) イカルチドリの鳴き声

キアシシギ
(15秒) キアシシギの鳴き声

オオムシクイ
(29秒) オオムシクイ 2020/5/11
(86秒) 囀り・地鳴き・囀り
2021/5/31
カッコウ 新治市民の森 写真無し
(19秒) ガビチョウとカッコウ
(28秒) ウグイスとカッコウ

クイナ
(8秒) クイナが大きな声で鳴く

スズメ
(26秒) 可愛い声で鳴く

カケス
(20秒) カケスの鳴き声
(63秒) カケスの ものまね
(オオタカ・ニャンコ・自分の声)

イカル
(8秒) イカルの囀り

ヤマガラ
(73秒) ヤマガラとウグイス

コウライウグイス 2021/5/9
(38秒) コウライウグイス

ムジセッカ
2022/1/1~新横浜公園
(24秒) ムジセッカの地鳴き
(58秒) 同、公園のアナウンス入り

ヒクイナ
(115秒) ヒクイナが鳴く  鶴見川ワンド
     

音声データ一時ファイル:20220605サンコウチョウ-獅子ヶ谷 20220528ホトトギス・キビタキ・オオヨシキリ4本纏めて 
20220610オオタカ獅子ヶ谷親2羽  20220613 ケラ  20220618 オオタカ♀親と巣立ち前の雛初鳴き(73秒)  20220620 オオタカ1羽巣立ち、♀親と鳴く(87秒)  20220621 オオタカ巣立ち前の雛、♀親は巣に居る(60秒)  20220622 ♀親と巣立ち雛が近くで鳴く  20220627 オオタカ鳴きあう   20200630 オオタカ♀親+子3羽(99秒)   20220708 キリギリス(59秒)  20220712 ホオジロ(32秒)  20220712 イカルチドリ(52秒)  20220715 自宅ベランダにてミンミンゼミ/pm1(113秒)  20220717 クマゼミ、屋上公園(53秒)  20220722 オオタカ2羽(110秒)  20220722 ヒグラシ(100秒) 20220801 スズムシ初鳴き(31秒)  20220805 スズムシ+セミ(4分9秒) 20220805 ツクツクボウシ(31秒)  20220806 オオタカやツクツクボウシなど(2分58秒)  20220806 ミンミンゼミ(26秒)  20220806 ヒグラシ(50秒)  20220812 ツクツクボウシ(7秒)自宅の外壁  20220813 スズムシ(153秒)  20220813 ツクツクボウシ(63秒)  20220815 オオタカ親子(4分36秒)  20220818 ツヅレサセコオロギ(37秒)  20220819 スズムシとコオロギ(78秒)  20220911 スズムシ(85秒)  20221019 ヒロバネカンタン(19秒)  20221027 不明な虫の音(26秒) 20221028 キビタキ地鳴き(25秒)  20221101 ウグイス囀り(38秒)  20221110 ご近所ジョウビタキ(58秒)  動画:20221111 タヌキ3匹 1280x720-19.2MB(84秒)  動画 20221208 ハイタカの日向ぼっこ 1280x720-22.5MB(97秒)  動画:20221219 ミコアイサとハシビロガモ 1280x720-46.8MB(3分22秒)  20230124 クイナ(14秒) 動画:20230131 タシギ 1280X720-10MB(43秒) 20230220 ウグイス囀りの練習+カイツブリ(61秒)  20230312 ウグイス(47秒)無修正 動画:20230313 フクロウ1280x720-28MB(2分)  20230313 オオタカ2羽で鳴く(12秒)  20230316:3本 コジュケイが近くで鳴く(41秒)  ヒキガエルが鳴く(6秒)  山の方から鳴き声、ヤマアカガエルかな?(7秒)  動画:20230318 全日本スカッシュ選手権1280x720-33.1MB(2分23秒) 同アングル替えて1280x720-13.5MB(59秒)  動画:20230319スカッシュ男子決勝1280x720-14.8MB(63秒)  同 男子9.3MB(40秒)  20230319スカッシュ女子決勝1280x720-18.1MB(78秒)  同 女子12.6MB(54秒)  20230331 シロハラ囀り(70秒) 20230331 オオタカが鳴く(54秒)  20230402 ヒクイナが鳴く (78秒)  20230408 トウキョウダルマガエル(13秒)  20230418 キビタキ今季初(58秒)  20230418 アカハラ(29秒)  20230418 アカハラ集団通過 (2分33秒)  20230419 キビタキとセンダイムシクイ(21秒)  20230419 キビタキのチョットコイ鳴き(68秒)  20230419 コマドリ今季初(17秒)  20230425 モズ(58秒)  20230427 キビタキの囀りと地鳴き(86秒) 20230427 センダイムシクイ (28秒)  20230501 キビタキとシャモ(21秒)  20230501アオゲラとセンダイムシクイ(36秒)  20230501オオヨシキリとコチドリ(12秒)  20230501 3羽のコチドリ(16秒)  20230505 オオヨシキリ(37秒)  20230510 キビタキ(144秒)  20230513 フクロウ(19秒)  20230514 オオムシクイ?+オオタカ(29秒)  参考20220510 オオムシクイ(54秒)  20230516 オオムシクイ・キビタキ(79秒)  20230518 ホトトギス→キビタキ地鳴き(36秒)  20230524 キビタキ(32秒) 20230526 セッカ→ホトトギス→キビタキ→カエル→ウグイス(67秒)  20230526 新治の音風景(54秒)  20230530 オオムシクイ+カッコウ(59秒)  20230524 オオムシクイの囀りと地鳴き(49秒)  20230605 フクロウ→ヤマガラ→メジロなど→オオタカ(43秒)  20230610 オオタカ雛初鳴き、♀親の給餌(24秒)  20230614 オオタカ♂♀と雛(87秒)  20230626 オオタカ親子(108秒)   20230706 ヒヨドリ+ウグイス(20秒)  20230708 ミンミンゼミと雨音(27秒)  20230710 ヒグラシなど(57秒)  20230717 キリギリス(88秒)  20230717クマゼミ(15秒)  20230723 オオタカ若3羽が鳴く(54秒)  20230726 近くでヒグラシ(101秒)  20230729 ツクツクボウシとオオタカなど(27秒)

第八回港北区民俗芸能のつどい(20220619) : 雅楽(9分26秒) ...どどん鼓1(6分6秒) ...どどん鼓2(5分49秒) ...どどん鼓3(3分25秒) ...菊名囃子連1(8分20秒)...菊名囃子連2(7分11秒) ...小机城址太鼓(25分42秒) ...横濱里囃子とまや(5分47秒) ...風だまり1(2分56秒) ...風だまり2(7分16秒) ...岸根囃子連(12分12秒) ...桐蔭学園高校和太鼓部(5分22秒)  

ツミ 営巣関係

  ツミ 営巣 5羽巣立ち 2017
幼鳥
及び
親鳥
 
     


  ツミ 幼鳥の巣立ち 2015
幼鳥
 

初確認、雛 2羽
孵化後16日程度かな?

翌日、雛 3羽確認

3日後、雛 4羽確認。真っ白な
羽毛。

初確認から4日後3羽が巣立ち。
巣から数m程度を行き来。

5日後

6日後。
巣立ち前の1羽 :黒くなってきた。

7日後、3羽はまだ巣のある木の
中でちょこちょこ移動。

8日後

9日後、幼鳥が小さな声で時々
鳴く (初鳴き?)

10日後

11日後、昨日 カラス猛襲があっ
たが全員無事のようだ

13日後、確認できたのは♂親と
幼鳥1羽。行動範囲が広くなり
見つけにくい。
     
 親
♀親、巣からちょっと離れた場所
で警戒

♂親、7日後から常駐。(下3枚)
幼鳥が動き始めたのでカラスを
警戒?

10日後昼間、10羽程度のカラス
猛襲。懸命に飛び回るのは♂
のツミ。♀は幼鳥と一緒?。