TOP | NEW | 翡翠 | 野花 | 鶴見川流域 | 自然観察 | フィールド |
鳥あれこれ (カワセミ除く)
アトリ科 | アマツバメ科 | イワヒバリ科 | ウ科 | ウグイス科 | エナガ科 | オウチュウ科 | カイツブリ科 | カササギヒタキ科 | カッコウ科 |
カモ科 | カモメ科 | カラス科 | カワセミ科 | キクイタダキ科 | キジ科 | キツツキ科 | クイナ科 | ゴジュウカラ科 | サギ科 |
サンショウクイ科 | シギ科 | シジュウカラ科 | スズメ科 | セイタカシギ科 | セキレイ科 | セッカ科 | タカ科 | チドリ科 | ツバメ科 |
トキ科 | ハト科 | ハヤブサ科 | ヒタキ科 | ヒバリ科 | ヒヨドリ科 | フクロウ科 | ホオジロ科 | ミサゴ科 | ムクドリ科 |
ムシクイ科 | メジロ科 | モズ科 | ヨシキリ科 | レンジャク科 | その他 | ||||
日本鳥類目録第7版リスト2012年9月改定 撮影済のみ記載 | |||||||||
ツグミ類やウグイス科やタカ科などの修正が多い | |||||||||
未収録の科名: ネッタイチョウ科 サケイ科 アビ科 アホウドリ科 ミズナギドリ科 ウミツバメ科 コウノトリ科 グンカンドリ科 カツオドリ科 ペリカン科 ツル科 ノガン科 ミヤコドリ科
レンカク科 タマシギ科 ミフウズラ科ツバメチドリ科 トウゾクカモメ科 ウミスズメ科 メンフクロウ科 ヤツガシラ科 ハチクイ科 ブッポウソウ科 ヤイロチョウ科 モリツバメ科 コウライウグイス科 ツリスガラ科 ヒゲガラ科 ズグロムシクイ科 センニュウ科 キバシリ科 カワガラス科 ツメナガホオジロ科 アメリカムシクイ科 |
|||||||||
目名 | 科名 | 種名 | |||||||
キジ目 | キジ科 | キジ | コジュケイ (リスト外) | ||||||
↓未撮影の種名 エゾライチョウ ライチョウ ウズラ ヤマドリ |
![]() |
![]() L=♂80cm ♀60cm ♂1000g ♀850g |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
L=27cm 280g 鳴き声は「ちょ っと来い、ちょっと来い」と大声 で鳴く。 中国に分布する。1919年に 東京都と神奈川県に放鳥した ものが自然に増加したらしい ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
カモ目 | カモ科 | コクガン | コブハクチョウ | コハクチョウ | オオハクチョウ | ||||
リュウキュウガモ サカツラガン ヒシクイ ハイイロガン カリガネ インドガン ハクガン ミカドガン シジュウカラガン ナキハクチョウ ツクシガモ |
![]() L=61cm 1500g 冬鳥として主に 北日本の海岸に渡来。 2007年12月多摩川にて |
![]() L=152cm 近年、飼育個体が野生 化して湖沼や川に1年中いる |
![]() L=120cm 6000g 冬鳥として 湖沼・内湾・広い川などに渡来 する。 |
![]() L=140cm 9000g 冬鳥として 湖沼・内湾・広い川などに渡来 するが、北日本や日本海側の 地域に多い。2009年1月新横浜 |
|||||
メモ:コハクチョウ '03/1/4。昨夜の氷雨のため、架線が凍結し高崎線などが上下線とも全面普通となりました。上野から熊谷まで新幹線に振替てやってきました。 特急券無しで新幹線に乗れ、予定より早く着きました。雪景色の中での鳥見、最高でした。秩父鉄道の武川駅で下車し徒歩1時間10分、白鳥飛来地に。 |
|||||||||
カモ目 | カモ科 | オシドリ | オカヨシガモ | ヨシガモ | ヒドリガモ | ||||
![]() |
アカツクシガモ カンムリツクシガモ ナンキンオシ アカノドカルガモ ミカヅキシマアジ アカハシハジロ オオホシハジロ アメリカホシハジロ アカハジロ コスズガモ コケワタガモ ケワタガモ シノリガモ アラナミキンクロ ビロードキンクロ |
![]() L=45cm 760g 淡水ガモ類より 木に留まることが多く、巣は樹洞 に作る。 '06/1/9三ツ池 氷の上で '11/10/12新池 ♂3羽 '11/10/29 鶴見川 |
![]() L=50cm 920g 主に冬鳥として 湖沼・川に渡来。 ![]() |
![]() L=48cm ナポレオンヘッドが特徴 冬鳥 として渡来する。 |
![]() L=48.5cm 750g 主に冬鳥として 湖沼・川などに渡来。 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||
カモ目 | カモ科 | アメリカヒドリ | マガモ | カルガモ | ハシビロガモ | ||||
![]() |
クロガモ コオリガモ ヒメハジロ ホオジロガモ コウライアイサ |
![]() L=48cm 冬鳥として湖沼・川な どに渡来するが 数は多くない。 |
![]() L=59cm 1100g 冬鳥もしくは留鳥 |
![]() L=60.5cm 1160g 全国的に繁殖、 雛のしぐさが可愛い。 |
![]() L=50cm 760g 嘴が大きくて 目立つ。扁平な嘴を左右に 振りながら水ごと吸い込み プランクトンなどを食べる。 |
||||
鶴見川 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||||
カモ目 | カモ科 | オナガガモ | トモエガモ | コガモ | ホシハジロ | ||||
![]() ![]() |
![]() L=♂75cm ♀53cm ♀700g ♂1100g 主に冬鳥として湖沼 ・川・池などに多数渡来 |
![]() L=40cm 430g 雄の顔には黄白 色と緑黒色のともえ形の特徴 のある斑紋がある。冬鳥。 |
![]() L=37.5cm 350g 大部分は冬鳥 として湖沼川に渡来。カモ類の 中では日本最小。 |
![]() L=45cm ♂900g ♀850g 主に 冬鳥として湖沼・川・池などに渡 来。水に潜って水草を食べる。 |
|||||
![]() ![]() 2020/10/3 日本在住 12年目となった個体↓ ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
||||||
カモ目 | カモ科 | クビワキンクロ | キンクロハジロ | ミコアイサ | |||||
![]() ![]() |
![]() L=40cm 1977年不忍池で記録 され、その後各地でまれに観察。 三ツ池公園には2002年,2003年。 |
![]() L=40cm ♀700g ♂750g 主に 冬鳥として全国の湖沼・池・川 に飛来する。 |
![]() L=42cm ♂770g 主に冬鳥として 湖沼・大きな川・入江などに渡来 パンダガモ |
![]() |
|||||
![]() ![]() ↓三ツ池から新横浜に移動? ![]() ![]() ![]() |
![]() '10/8/9 雛3羽誕生 本州 初 8/21から撮影12日目~ ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オオクチバス get↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GIFアニメに (6 MB) バスを咥え逃げるミコアイサ♂ ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
カモ目 | カモ科 | カワアイサ | 純白のオシドリ | スズガモ | アメリカコガモ 亜種/リスト外 | ||||
![]() L=65cm ♂1700g アイサ類で最も 大きい。冬鳥として渡来。アイサ類 は嘴に歯状突起 |
![]() 2003年、2004年に菊名池に飛来。 |
![]() L=45cm 800g 冬鳥として内湾 ・河口・入江などに多数渡来。 |
![]() 北アメリカで繁殖し、少数が 渡来。コガモの亜種 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||
カモ目 | カモ科 | シマアジ | メジロガモ | ||||||
![]() L=38cm 旅鳥 |
![]() |
![]() 迷鳥 |
![]() 2017/10/6~10/21(台風前日) まで新横浜公園に滞在 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018/10/28 ↓ ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019/1/3 ↓ ![]() ![]() 2019/1/4 ↓ 川へ ![]() |
||||||
カモ目 | カモ科 | マガン | ウミアイサ | ||||||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
カイツブリ目 | カイツブリ科 | カイツブリ | ハジロカイツブリ | カンムリカイツブリ | |||||
![]() |
ミミカイツブリ | ![]() L=26cm 200g 日本のカイツブリ科 の中で最小。幼鳥は顔や首に しま模様。 |
![]() |
![]() L=36cm海岸や河口,川 |
![]() L=56cm 日本のカイツブリ科の中で 最大 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
アカエリカイツブリ | |||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
ハト目 | ハト科 | キジバト | アオバト | ||||||
![]() |
ヒメモリバト カラスバト オガサワラカラスバト リュウキュウカラスバト シラコバト ベニバト キンバト ズアカアオバト クロアゴヒメアオバト |
![]() L=33cm 250g |
![]() L=33cm 240g |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
カツオドリ目 | ウ科 | カワウ | |||||||
ヒメウ チシマウガラス ウミウ |
![]() L=82cm 2200g 追い込み漁も 得意 |
![]() |
![]() ![]() |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||
ペリカン目 | サギ科 | ヨシゴイ | ササゴイ | ゴイサギ | |||||
サンカノゴイ オオヨシゴイ リュウキュウヨシゴイ タカサゴクロサギ ズグロミゾゴイ ハシブトゴイ ムラサキサギ クロサギ カラシラサギ |
![]() L=37cm 120g 夏鳥として飛来 ![]() |
![]() ![]() |
![]() L=52cm 300g 夏鳥として飛来 川や水田で魚を捕る 鶴見川で ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=57.5cm 600g 普通は首を縮め ているのでずんぐりした形。 幼鳥の体は黄白色の斑点があり 通称ホシゴイ ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() オオタカに襲われる ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
ペリカン目 | サギ科 | アマサギ | アオサギ | ダイサギ | チュウサギ | ||||
![]() L=50.5cm 370g 主に夏鳥として 水田、湿地、草原に飛来。カエル やバッタも好き ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=95cm W=160cm 1400g 日本 最大級 ![]() 巣作り。孵化予定日の1週間前に 放棄 |
![]() L=80〜104cm 1200g 日本 最大。夏羽では嘴は黒くて 目先は緑青色、冬羽の嘴は 全体に黄色 |
![]() L=68cm 530g コサギより一回り 大きい。足は黒い 2015 約30羽飛来 ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||||
ペリカン目 | サギ科 | コサギ | (灰色コサギ) | アカガシラサギ | |||||
![]() L=61cm 420g 嘴、足は黒いが 足指は黄色。浅瀬で片足を 前に出して震わせ、獲物を 追いだしてとる習性がある |
![]() アオサギより濃い灰色、足は黄色で 頭の飾り羽も立派 黒化個体 2013/8/18 ,29 ,30 9/1 ,3 9/18頃より多摩川へ |
![]() L=45cm 首を縮めている場合が 多い。少数飛来する。冬羽は頭 から首に縦班。夏羽はこの部分 が赤褐色となる。 近所の池では2009年、3ケ月間。 2011/10/25水辺の公園 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コサギ、ライギョを捕る |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓2014/07/末~10/16 ![]() ![]() ![]() ↓ 2015/8/1~9/19 新横浜 ![]() ![]() |
|||||||
ペリカン目 | サギ科 | ミゾゴイ | |||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
ペリカン目 | トキ科 | クロツラヘラサギ | |||||||
クロトキ トキ ヘラサギ |
![]() L=73.5cm 1800g 数少ない 冬鳥で、水田や湿地など に飛来。 2003年11月葛西臨海公園 |
||||||||
ツル目 | クイナ科 | クイナ | バン | オオバン | |||||
![]() |
シマクイナ オオクイナ ヤンバルクイナ ミナミクイナ ヒメクイナ コモンクイナ コウライクイナ マミジロクイナ ツルクイナ |
![]() L=29cm 130g 秋冬には本州 中部以南の湿原に住む。 |
![]() |
![]() L=32.5cm 280g 首を前後に動 かして泳ぐ足で水面を蹴って 助走して飛び立つ。 |
![]() L=39cm 730g ほぼ全身黒いが 額と嘴が白 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
オオバンと若バン![]() ![]() |
|||||||
ツル目 | クイナ科 | ヒクイナ | シロハラクイナ | ||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() L=32.5cm 南西諸島で留鳥だが 近年本州でも繁殖例あり。 2002年11月 三ツ池 |
|||||||
カッコウ目 | カッコウ科 | ホトトギス | ツツドリ | ||||||
バンケン カンムリカッコウ オニカッコウ キジカッコウ オウチュウカッコウ オオジュウイチ ジュウイチ セグロカッコウ カッコウ |
![]() 50g |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||||
アマツバメ目 | アマツバメ科 | ヒメアマツバメ | アマツバメ | ||||||
ヒマラヤアナツバメ ハリオアマツバメ |
![]() L=13cm 29g 留鳥 |
![]() ![]() ![]() |
![]() L=20cm 夏鳥 |
||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
チドリ目 | チドリ科 | ケリ | イカルチドリ | コチドリ | タゲリ | ||||
![]() |
ヨーロッパムナグロ アメリカムナグロ ダイゼン ハジロコチドリ ミズカキチドリ シロチドリ オオメダイチドリ オオチドリ コバシチドリ |
![]() L=36cm 350g ほぼ留鳥 |
![]() 中央 L=20.5cm 70g 留鳥 |
![]() L=16cm 39g 主に夏鳥。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() ![]() コチドリとイカルチドリ ↓ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||
チドリ目 | チドリ科 | メダイチドリ | ムナグロ | ||||||
![]() L=19.5cm 65g 主に旅鳥として 干潟などに渡来。 |
![]() L=24cm 旅鳥 |
||||||||
![]() |
|||||||||
チドリ目 | セイタカシギ科 | セイタカシギ | |||||||
ソリハシセイタカシギ | ![]() L=37cm 200g 主に旅鳥として 渡来。少数は局地的に繁殖し、 越冬するものもいる。 |
![]() ![]() |
|||||||
チドリ目 | シギ科 | ヤマシギ | アオシギ | タシギ | |||||
![]() |
アマミヤマシギ コシギ オオジシギ ハリオシギ チュウジシギ アメリカオオハシシギ シベリアオオハシシギ オグロシギ アメリカオグロシギ オオソリハシシギ コシャクシギ ハリモモチュウシャク シロハラチュウシャクシギ ダイシャクシギ ホウロクシギ コアオアシシギ カラフトアオアシシギ |
![]() L=34cm 留鳥であるが舞岡公園 では冬季のみ見られる。 |
![]() L=30cm 冬鳥として山地などの 渓流畔や湿地に渡来。 舞岡公園には5年連続 |
![]() L=26cm 210g 冬鳥もしくは 旅鳥として渡来 |
![]() |
||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (2:05分) 14.2MB タシギのビデオ撮影 |
||||||||
チドリ目 | シギ科 | チュウシャクシギ | アカアシシギ | アオアシシギ | キアシシギ | ||||
オオキアシシギ コキアシシギ メリケンキアシシギ アメリカイソシギ オバシギ コオバシギ ミユビシギ ヒメハマシギ トウネン ヨーロッパトウネン オジロトウネン コシジロウズラシギ ヒメウズラシギ アメリカウズラシギ サルハマシギ チシマシギ アシナガシギ ヘラシギ キリアイ コモンシギ |
![]() L=42cm 390g 主に旅鳥として 干潟などに渡来。 |
L=27.5cm 140g 旅鳥として 渡来するが多くない。 |
![]() L=33cm 185g 主に旅鳥として 渡来 |
![]() L=25.5cm 123g 主に旅鳥として 渡来 |
|||||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
チドリ目 | シギ科 | ソリハシシギ | イソシギ | ウズラシギ | ハマシギ | ||||
アメリカヒレアシシギ ハイイロヒレアシシギ |
![]() L=23cm 旅鳥として渡来 |
![]() L=20cm 留鳥、歩くときは腰を 上下に振る。 |
![]() L=20cm 80g写真中央、旅鳥。 手前はタシギ |
![]() L=21cm 60g 冬鳥もしくは 旅鳥として渡来 |
|||||
![]() ![]() |
スッポンと ![]() |
![]() |
|||||||
チドリ目 | シギ科 | オオハシシギ | タカブシギ | ツルシギ | キョウジョシギ | ||||
![]() L=29cm 旅鳥または冬鳥として 渡来するが多くない。 |
![]() L=20cm 旅鳥 |
![]() L=30cm 旅鳥 |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||||
チドリ目 | シギ科 | アカエリヒレアシシギ | クサシギ | エリマキシギ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
チドリ目 | カモメ科 | ユリカモメ | ウミネコ | シロカモメ | セグロカモメ , オオセグロカモメ | ||||
クロアジサシ ヒメクロアジサシ ハイイロアジサシ シロアジサシ ミツユビカモメ アカアシミツユビカモメ ゾウゲカモメ クビワカモメ ヒメクビワカモメ ハシボソカモメ ボナパルトカモメ チャガシラカモメ ズグロカモメ ヒメカモメ |
![]() L=41cm 310g 冬鳥として渡来。 夏羽では首から上が黒くなる |
![]() L=45cm 550g |
![]() L=62〜70cm 2000g 冬鳥 として渡来するが北日本の 遠浅の海岸に多い。 不忍池にて。 |
![]() L=61cm 1300g ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||||||
チドリ目 | カモメ科 | コアジサシ | カモメ | クロハラアジサシ | |||||
ワライカモメ アメリカズグロカモメ ゴビズキンカモメ オオズグロカモメ ワシカモメ アイスランドカモメ カナダカモメ キアシセグロカモメ ニシセグロカモメ ハシブトアジサシ オニアジサシ オオアジサシ ベンガルアジサシ コシジロアジサシ ナンヨウマミジロアジサシ マミジロアジサシ セグロアジサシ ベニアジサシ エリグロアジサシ アジサシ キョクアジサシ ハジロクロハラアジサシ ハシグロクロハラアジサシ |
![]() L=25cm 61g 夏鳥として渡来。 低空飛行からダイビングして魚 を捕る。 ![]() |
![]() 右 2羽 |
![]() L=26cm 85g 数少ない旅鳥として 渡来 |
'11/7/5 旅鳥 昨日の強風に 乗ってやってきた。 滞在1日 '12/10/1 深夜 に台風17号通過、約40羽。 滞在数時間、 その後しばらくは1〜2羽。 ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
タカ目 | ミサゴ科 | ミサゴ | |||||||
----- | ![]() L=♂58cm ♀60cm W147 〜169cm ♂1500g ♀2200g 海岸・河口・大きな湖沼の近くで 繁殖。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||||
タカ目 | タカ科 | トビ | チュウヒ | ツミ | |||||
![]() |
ハチクマ カタグロトビ オジロワシ ハクトウワシ オオワシ クロハゲワシ カンムリワシ ヨーロッパチュウヒ ハイイロチュウヒ ウスハイイロチュウヒ マダラチュウヒ アカハラダカ オオノスリ ケアシノスリ カラフトワシ カタシロワシ イヌワシ クマタカ |
![]() 1100g ![]() ![]() ![]() |
![]() L=52cm ♂500g ♀850g |
![]() L=♂27cm ♀30cm W52〜63cm ♂はハト程度の大きさ。♂110g ♀160g 幼鳥の巣立ちは自然観察 のページに |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
タカ目 | タカ科 | オオタカ | |||||||
![]() |
![]() L=♂50cm ♀57cm ♂650g ♀950g W106〜131cm 秋冬には全国的に見られる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓朝食(オオバン)の準備 2020/11/19 備忘録2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下記は72コマ連写 オオタカの交尾 GIFアニメ 15MB 動画に編集(音声は合成) 1.3MB |
||||||||
タカ目 | タカ科 | ハイタカ | ノスリ | ||||||
![]() L=♂32cm ♀39cm ♂120g ♀235g |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=♂52cm ♀57cm W122 〜137cm ♂830g ♀1000g 秋冬には全国的に見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ↑胸にクマさん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
タカ目 | タカ科 | サシバ | |||||||
![]() L=49cm 410g ↑秋の渡り |
春の渡り 2012/4/13 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||
![]() ![]() 9/3 自宅ベランダで成鳥→ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
フクロウ目 | フクロウ科 | オオコノハズク | トラフズク | コミミズク | |||||
![]() |
コノハズク リュウキュウコノハズク シロフクロウ ワシミミズク シマフクロウ キンメフクロウ アオバズク |
![]() L=23.5〜26cm 留鳥として全国 的に分布し低地から山地の林 に住む |
![]() L=36cm 270g 冬期は竹藪や 樹上を群れで ねぐら にする |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||||||
フクロウ目 | フクロウ科 | フクロウ | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
ブッポウソウ目 | カワセミ科 | カワセミ | ヤマセミ | ||||||
![]() ![]() |
アカショウビン アオショウビン ヤマショウビン ナンヨウショウビン ミヤコショウビン ミツユビカワセミ |
![]() カワセミは単独ページ L=17cm 30g |
![]() L=37.5cm 280g 山麓〜山地の 渓流で留鳥水辺の横枝・岩・ 電線などに止る |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
キツツキ目 | キツツキ科 | コゲラ | アカゲラ | アオゲラ | |||||
![]() |
チャバラアカゲラ コアカゲラ オオアカゲラ ミユビゲラ キタタキ クマゲラ ヤマゲラ ノグチゲラ |
![]() L=15cm 20g スズメ大。♂は後頭部 の両側に橙赤色の羽毛があるが、 見えにくい |
![]() ![]() |
![]() L=23.5cm 75g ♂は頭頂が黒く後 頭だけ赤いが♀は後頭も黒い |
![]() L=29cm 125g 幹で昆虫を捕る 他、アリや枝に止まって木の実 を食べる。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
キツツキ目 | キツツキ科 | アリスイ | |||||||
![]() L=17.5cm 30g 地上や朽木など でアリ類を好んで食べる |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
ハヤブサ目 | ハヤブサ科 | チョウゲンボウ | ハヤブサ | ||||||
![]() |
ヒメチョウゲンボウ アカアシチョウゲンボウ コチョウゲンボウ チゴハヤブサ ワキスジハヤブサ シロハヤブサ |
![]() L=♂33cm ♀39cm W69〜 76cm ♀300g 市街地の橋梁 や建物でも繁殖。 冬季は全国の草原や川岸・ 農耕地などで見られる |
![]() ![]() ![]() |
![]() L=♂42cm ♀49cm ♂650g ♀980g ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | サンショウクイ科 | サンショウクイ | |||||||
アサクラサンショウクイ | ![]() L=20cm 21g 夏鳥 |
||||||||
スズメ目 | オウチュウ科 | オウチュウ | |||||||
ハイイロオウチュウ カンムリオウチュウ |
L=28cm 数少ない旅鳥として 南西諸島などに渡来。 |
'06/8/26 台湾出張、台北市の 公園。日本では5月頃九州 方面でわずかに見られる数 少ない旅鳥。全体が黒く、上面 には紺色の金属光沢がある。 |
|||||||
スズメ目 | カササギヒタキ科 | サンコウチョウ | |||||||
![]() |
----- | ![]() 19g♀ 29g♂ k氏撮影 |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
|||||||||
スズメ目 | モズ科 | モズ | |||||||
チゴモズ アカモズ セアカモズ モウコアカモズ タカサゴモズ オオモズ オオカラモズ |
![]() L=20cm 38g 秋には枯枝や電線 の上で高鳴きをする。捕えた 獲物を小枝やトゲに刺す習性 がある(モズのはやにえ) ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | カラス科 | カケス | オナガ | カササギ | ホシガラス | ||||
![]() |
ルリカケス ニシコクマルガラス コクマルガラス ミヤマガラス ワタリガラス |
![]() L=33cm 135g 低山〜山地の林で 留鳥。 |
![]() L=37cm 70g 雑木林や松林で 群れで住む。市街地にも多い。 |
![]() L=45cm 北九州で留鳥 写真は韓国にて |
![]() L=34.5cm 200g 標高1500〜 2500m程の高い山に住む。 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | カラス科 | ハシボソガラス | ハシブトガラス | ||||||
![]() |
![]() L=56.5cm 660g |
![]() |
|||||||
![]() ![]() |
![]() 雛誕生 |
||||||||
スズメ目 | キクイタダキ科 | キクイタダキ | |||||||
----- | ![]() L=10cm 5g 日本で最も小さい 鳥の一つカラ類やエナガと混群。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||||||
スズメ目 | シジュウカラ科 | コガラ | ヤマガラ | ヒガラ | シジュウカラ | ||||
![]() ![]() |
ハシブトガラ キバラガラ ルリガラ |
![]() L=12.5cm 10g 山地の林で留鳥。 落葉広葉樹林に多い |
![]() L=14cm 17g ほぼ全国的に留鳥。 堅い木の実を両足で挟み嘴で 割って食べる。 |
![]() L=11cm 8g カラ類では最も 小さく、嘴は細く尾は短い。 |
![]() L=14.5cm 16g 全国的に留鳥。 地上で落葉をのけて下の餌 を探すことも多い |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
スズメ目 | ヒバリ科 | ヒバリ | |||||||
クビワコウテンシ コウテンシ ヒメコウテンシ コヒバリ ハマヒバリ |
![]() L=17cm 33g |
||||||||
![]() |
|||||||||
スズメ目 | ツバメ科 | ツバメ | イワツバメ | ショウドウツバメ | |||||
タイワンショウドウツバメ ミドリツバメ リュウキュウツバメ コシアカツバメ ニシイワツバメ |
![]() L=17cm 18g 夏鳥として主に 九州以北で繁殖 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=13cm 19g 夏鳥 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||
スズメ目 | ヒヨドリ科 | シロガシラ | ヒヨドリ | ||||||
----- | ![]() L=18.5cm 南西諸島南部で留鳥。 台湾では市街地にもいます。 |
![]() |
![]() L=27.5cm 70g 全国で繁殖し 留鳥。 |
幼鳥![]() ![]() ![]() |
|||||
スズメ目 | ウグイス科 | ウグイス | ヤブサメ | ||||||
![]() |
----- | ![]() L=14〜15.5cm 17.5g 雄は雌より 大きい |
![]() |
![]() |
![]() L=11cm 9.8g |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
スズメ目 | エナガ科 | エナガ | |||||||
![]() |
----- | ![]() L=13.5cm 7.5g 低地〜山地の林 留鳥 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
スズメ目 | ムシクイ科 | ムジセッカ | メボソムシクイ | センダイムシクイ | |||||
キタヤナギムシクイ チフチャフ モリムシクイ キバラムシクイ カラフトムジセッカ カラフトムシクイ キマユムシクイ コムシクイ ヤナギムシクイ イイジマムシクイ |
![]() L=11cm 主に日本海側の地域で 少数見られる。 写真は2009/2/28 多摩川 |
![]() |
![]() L=13cm 10.5g 主な夏鳥として 高い山の林に渡来。 |
![]() L=12.5cm 10.5g 夏鳥として 低山の落葉広葉樹林に渡来 |
|||||
下記 横浜2014 ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||||
スズメ目 | ムシクイ科 | エゾムシクイ | オオムシクイ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | メジロ科 | メジロ | |||||||
メグロ チョウセンメジロ |
![]() L=12cm 11g 全国の低地〜山地 の林で繁殖市街地の公園や庭 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() |
|||||||||
スズメ目 | ヨシキリ科 | オオヨシキリ | コヨシキリ | ||||||
セスジコヨシキリ イナダヨシキリ ヤブヨシキリ ハシブトオオヨシキリ ヒメウタイムシクイ |
![]() L=18.5cm 31g ギョギョシ、 ギョギョシなどと特徴のある 囀り。夏鳥。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ↑2015/6/16 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
↓2015/10/11![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | セッカ科 | セッカ | |||||||
----- | ![]() L=12.5cm 10g 低地〜山地の草原 で繁殖。 草の茎に両足を開いてとまる |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | レンジャク科 | ヒレンジャク | |||||||
キレンジャク | ![]() L=17.5cm 50g 冬鳥として渡来。 ヤドリギ・イボタノキ・ヤツデなどの実 を食べる |
![]() |
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() |
||||||||
スズメ目 | ゴジュウカラ科 | ゴジュウカラ | |||||||
----- | ![]() L=13.5cm 19.5g 山地の林に 留鳥。頭を地上に向けて、逆さ になって虫類を捕る。 草木の種子も採食。 |
||||||||
スズメ目 | ミソサザイ科 | ミソサザイ | |||||||
----- | ![]() L=10.5cm 9g 日本で最も小さい 鳥の一つ、 囀りは長く体に似合わない大声 |
![]() |
|||||||
スズメ目 | ムクドリ科 | ギンムクドリ | ムクドリ | コムクドリ | ハッカチョウ 外来種 | ||||
シベリアムクドリ カラムクドリ バライロムクドリ ホシムクドリ |
![]() L=24cm 旅鳥 |
![]() L=24cm 80g 留鳥 |
![]() 50g |
![]() L=24cm |
|||||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | トラツグミ | シロハラ | アカハラ | |||||
![]() |
マミジロ オガサワラガビチョウ ハイイロチャツグミ カラアカハラ クロツグミ クロウタドリ アカコッコ ノドグロツグミ ノハラツグミ ワキアカツグミ ヤドリギツグミ |
![]() L=29.5cm 160g 秋に低地に 移動、冬期には市街地の公 園に来てミミズなどをとる こともある。 |
![]() ![]() |
![]() L=24cm 78g 主に冬鳥として 全国的に渡来 |
![]() L=24cm 75g 冬期は暖地や 低地に移動し市街地の公園 にもくる ![]() |
||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | ルリビタキ | コルリ | ||||||
![]() |
ヨーロッパコマドリ コマドリ アカヒゲ ノゴマ シマゴマ セアカジョウビタキ クロジョウビタキ シロビタイジョウビタキ マミジロノビタキ クロノビタキ |
![]() L=14cm 16g 冬期は低地や山麓 の暗い藪にいる。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() L=14cm 17g 夏鳥として山地の 落葉広葉樹林に渡来し、下生え の低木が多い所を好む |
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | ジョウビタキ | ノビタキ | ||||||
![]() |
ヤマザキヒタキ イナバヒタキ ハシグロヒタキ セグロサバクヒタキ サバクヒタキ ヒメイソヒヨ ムナフヒタキ ミヤマヒタキ マダラヒタキ マミジロキビタキ ムギマキ ロクショウヒタキ チャバラオオルリ |
![]() L=14cm 16g 冬鳥として全国的に 渡来。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=13cm 14g 夏鳥として高原など に渡来。渡りの時は低地の畑や 草原など |
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
春のノビタキ初撮り 2016/4/21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | キビタキ | オジロビタキ | ||||||
![]() |
![]() L=13.5cm 14g 夏鳥として全国 的に山の広葉樹林に渡来。 渡りの時には市街地の公園にも |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=11.5cm 数少ない旅鳥もしくは 冬鳥として林に渡来。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | マミチャジナイ | ツグミ | オガワコマドリ | |||||
![]() L=22cm 60g 旅鳥 4〜5月 ,9〜10月 |
![]() L=24cm 80g 冬鳥として渡来 |
L=15cm 20g 数少ない冬鳥として 渡来。 写真は鶴見川にて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
メモ:オガワコマドリ 非常に稀な珍鳥です。九州からも撮影に来ていました。'06/2/25 150人以上の鳥好き集合、幼鳥オス。'06/03/04横浜市 鶴見川河川敷に現れているオガワコマドリは、ついに新聞掲載・テレビ放映され、今日も賑わう。通常なら中国南部や東南アジアなどで越冬します。 '06/3/12 , '06/4/15成鳥の色合いになってきた。'05/11後半から'06/4/28まで居た。 | |||||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | イソヒヨドリ | コサメビタキ | ||||||
![]() |
![]() L=25.5cm ほぼ全国の海岸の岩場 で留鳥。まれに海岸から離れた ビル街で見かけることもある。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() L=13cm 12g 夏鳥として低地〜 低山の落葉広葉樹林に渡来。 村落付近の林にもいる ![]() |
![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | オオルリ | エゾビタキ | ||||||
![]() |
![]() L=16.5cm 24g 夏鳥として低山 〜山地に渡来、 特に渓流沿いの林を好む。 |
![]() |
![]() L=14.5cm 22g 旅鳥として低山〜 山地に渡来。特に秋には多い。 |
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | ヒタキ科 | サメビタキ | コマドリ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||||
スズメ目 | イワヒバリ科 | カヤクグリ | |||||||
イワヒバリ ヤマヒバリ |
![]() L=14cm 17g |
||||||||
スズメ目 | スズメ科 | スズメ | |||||||
![]() |
イエスズメ ニュウナイスズメ |
![]() L=14.5cm 24g 留鳥 |
![]() 白すずめ、舞岡公園にて |
![]() 落鳥スズメと親 |
留守の間に部屋に 侵入したスズメ2羽 ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | セキレイ科 | キセキレイ | ハクセキレイ | セグロセキレイ | ビンズイ | ||||
![]() |
イワミセキレイ ツメナガセキレイ キガシラセキレイ マミジロタヒバリ コマミジロタヒバリ マキバタヒバリ ヨーロッパビンズイ セジロタヒバリ ウスベニタヒバリ ムネアカタヒバリ |
![]() L=20cm 20g |
![]() L=21cm 28g 若鳥には顔が淡い 黄色の個体もよく見られる |
![]() L=21cm 29g 中流以上の河原に 多く海岸や海に近い川では ほとんど見られない日本固有種 |
![]() L=15.5cm 21g 冬は松林に多く、 地上を歩いて餌をとる。 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||||||
スズメ目 | セキレイ科 | タヒバリ | |||||||
![]() L=16cm 22g 冬鳥として全国的に 渡来。 |
![]() |
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | アトリ科 | アトリ | マヒワ | ||||||
![]() |
ズアオアトリ ベニヒワ コベニヒワ オガサワラマシコ アカマシコ オオマシコ ギンザンマシコ イスカ ナキイスカ コイカル |
![]() L=16cm 24g 冬鳥として渡来。 秋には群れをつくって林で 木の実を食べることが多い ![]() |
![]() ![]() |
![]() L=12cm 13.5g 冬鳥または漂鳥 平地から山地の林,草原,川原 ![]() |
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
![]() |
||||||||
スズメ目 | アトリ科 | ベニマシコ | シメ | ||||||
![]() L=15cm 15g 冬期には低山〜山地 の低木林や川岸・葦原・草原 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=18cm 50g 冬期は落葉 広葉樹の林に多い ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() シロピッポ ↓ ![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | アトリ科 | カワラヒワ | ウソ , アカウソ | ||||||
![]() |
![]() L=14.5cm 23g 市街地に普通に いる。川原や農耕地で群れ 黄色い翼を見せて飛ぶ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() L=15.5cm 27g 高い山の針葉 樹林で繁殖。冬期は低地〜山 地の林に小群で。亜種の アカウソは冬鳥として渡来。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | アトリ科 | ハギマシコ | イカル | ||||||
![]() L=16cm 冬鳥として渡来するが 多くはない。山地の崖や岩場に いることが多いが、地上で草の 種子などをとる。 |
![]() L=23cm 72g 低地〜山地の落葉 広葉樹林で繁殖。冬季には暖地 や低地に移動するものもいる。 |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | ホオジロ科 | ホオジロ | カシラダカ | ミヤマホオジロ | |||||
![]() |
レンジャクノジコ キアオジ シラガホオジロ イワバホオジロ ズアオホオジロ シロハラホオジロ キマユホオジロ シマアオジ シマノジコ ズグロチャキンチョウ チャキンチョウ |
![]() L=16.5cm 23g 低地〜山地で留鳥 |
![]() L=15cm 21g 冬鳥として全国 の農耕地・林縁・川原などに渡来 |
![]() L=15.5cm 21g 冬鳥として全国 的に渡来。低地〜山地の林縁 地上で餌を探す |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
スズメ目 | ホオジロ科 | ホオアカ | コホオアカ | ||||||
![]() L=16cm 22g 平地〜山地の草原で 留鳥 |
![]() |
![]() 数少ない旅鳥 2020/1/24~3/17 |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 最終日 ↓ ![]() |
|||||||
スズメ目 | ホオジロ科 | アオジ | クロジ | オオジュリン | |||||
ノジコ シベリアジュリン コジュリン ゴマフスズメ ウタスズメ ミヤマシトド キガシラシトド サバンナシトド |
![]() L=16cm 21g 冬期は暖地や低地 に移動し市街地の公園にも多数。 '08/1/26 部分的に色抜け |
![]() L=17cm 29g 山地で繁殖、冬期 は低地の暗い林にいて地上で 餌をとる |
![]() L=16cm 21g 冬期には低地の 葦原 |
||||||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
その他スズメ目 | チメドリ科 | ソウシチョウ 外来種 | ガビチョウ 外来種 | カオグロガビチョウ 外来種 | |||||
![]() L=15cm 23g 野生化した外来種 |
![]() L=24cm 野生化した外来種 |
![]() L=30cm 野生化した外来種 |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 2019/3頃から姿を消す |
|||||||
他 | セキセイインコ | ワカケホンセイインコ | バリケン | ツキノワテリムクドリ | |||||
![]() 34g |
![]() L=40.5cm 野生化した飼い鳥 (籠脱け鳥) |
![]() L=75cm 南米産のノバリケンを 改良した家畜 |
![]() アフリカで生息、篭脱け |
||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
アヒル | ドバト | シャモ | 黒ウコッケイ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
315g | |||||||||
動物園の鳥 | 始祖鳥 | オオワシ | キバラオオタイランチョウ | コウカンチョウ | |||||
→サムネイルのみ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
クジャク | |||||||||
![]() |