TOP | New | 翡翠 | 他の鳥たち | 野花 | 自然観察 | 蝶の写真 |
とんぼ 一覧
小さな写真クリックしますと拡大で見れます。下線文字も写真にリンク。 蝶やトンボを除く昆虫は、昆虫のページに掲載
![]() |
チョウトンボ (トンボ科) 神奈川県内で絶滅危惧種 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
オニヤンマ (オニヤンマ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ギンヤンマ (ヤンマ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
クロスジギンヤンマ (ヤンマ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
アオヤンマ (ヤンマ科) 神奈川 絶滅種![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ヤブヤンマ (ヤンマ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♂→ ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
サラサヤンマ (ヤンマ科) 寺家にて![]() ![]() |
|
![]() |
マルタンヤンマ (ヤンマ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
カワトンボ (カワトンボ科)![]() ![]() |
|
![]() |
ハグロトンボ (カワトンボ科)![]() ![]() |
|
![]() |
ベニイトトンボ (イトトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
リュウキュウベニイトトンボ (イトトンボ科) '13/8/20 ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
キイトトンボ (イトトンボ科) ♀緑型らしい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
アオモンイトトンボ (イトトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
アジアイトトンボ (イトトンボ科) 春一番平地の池。アオモンイトトンボに非常に良く似ているが小さい。腹部第9節に紋がありますが、アオモンの場合は第8節。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ムスジイトトンボ (イトトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
セスジイトトンボ (イトトンボ科) ?![]() ![]() |
|
![]() |
クロイトトンボ (イトトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
アオイトトンボ (アオイトトンボ科) オオアオイトトンボより小型、9,10節が白い、オオアオイトトンボは10節のみ白い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
モノサシトンボ (モノサシトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
オオアオイトトンボ (アオイトトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ホソミオツネントンボ (アオイトトンボ科) '13/1/2 キクイタダキがゲット![]() ![]() |
||
![]() |
ホソミイトトンボ (イトトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
シオカラトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() '09/5/3 シオカラトンボの♀と思われる(胴部の薄青色は初めて) ![]() |
|
![]() |
コシアキトンボ (トンボ科) ♂ ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ショウジョウトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ウスバキトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() 熱帯・亜熱帯から大移動し日本本土には4月頃到着する。8月頃関東で見られる個体は日本で生まれた第3世代以降と考えられている。卵から成虫になるまでの期間はわずか1ヶ月ちょっとという驚異的な繁殖力。渡り鳥のように冬になったら南に戻るということはできないのです。ただ死ぬためだけに北へ北へと飛行を続ける |
|
![]() |
コノシメトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ノシメトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ミヤマアカネ (トンボ科)![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
アキアカネ (トンボ科) アキアカネは水面や水際の泥に卵を産みつけるのに対し、類似種のナツアカネは上空から撒くように産卵。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ナツアカネ (トンボ科)![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
マユタテアカネ (トンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
リスアカネ (トンボ科)![]() ![]() |
|
![]() |
ヒメアカネ (トンボ科)![]() ![]() |
|
![]() |
ネキトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
コフキトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
シオヤトンボ (トンボ科)![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
オオシオカラトンボ (トンボ科)![]() ![]() |
|
![]() |
ハラビロトンボ (トンボ科) ♂は黄色→黒→青色粉吹き状態に変化します。 ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
キトンボ (トンボ科) 田舎にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ヤマサナエ (サナエトンボ科)![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
コオニヤンマ (サナエトンボ科) ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ウチワヤンマ (サナエトンボ科)![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
タイワンウチワヤンマ (サナエトンボ科)![]() ![]() |
|
![]() |
オナガサナエ (サナエトンボ科) 恩田川にて![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
オオヤマトンボ (ヤマトンボ科) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ヒヌマイトトンボ (イトトンボ科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
ヨツボシトンボ (トンボ科) 二ツ池・獅子ヶ谷などにて![]() ![]() ![]() |
近場で見られる? 未撮影のトンボ
オツネントンボ・ダビドサナエ・オオギンヤンマ・タカネトンボ・マイコアカネ