TOP | NEW | 翡翠 | 他の鳥達 | 野花 | 自然観察 | フィールド |
鶴見川流域
鶴見川の源流は、東京都町田市 上小山田。こんこんと出る湧水を「源流の泉ひろば」で見ることができます。多摩丘陵の谷戸、川崎市麻生区の麻生川や片平川、横浜市緑区を流れる梅田川などの流れを集め、次第に川幅を広げていきます。麻生川との合流付近までを減流域、恩田川との合流付近までを上流域と考えられています。烏山川合流地点位までを中流域、さらに川幅が広がり河口へと続くまでが、下流域です。早渕川合流付近より、護岸はコンクリートに覆われ、殺風景になります。鶴見川本流や支流には様々な生き物が生息しています。また、この流域だけで190万以上の人々が生活しているとのこと。まさに都会の川と言えるでしょう。 | |||
鶴見川源流 |
![]() 小山田緑地 |
![]() 薬師池公園 |
寺家ふるさと村 の水車 |
恩田川 中山付近 |
梅田川 |
大塚古墳群 |
川和富士公園 |
![]() ズーラシア(横浜動物園) |
せせらぎ公園 |
四季の森公園 |
![]() 鶴見川中流 鴨居付近 |
鶴見川中流 新横浜を望む |
横浜国際競技場 6/30 WC決勝戦当日 |
早渕川合流点より鶴見川 |
![]() 新横浜 夜景 |
![]() 新横浜と早渕川中間点 |
![]() 大倉山公園 |
三ツ池公園 (下池) |
![]() 旧オラガビール工場跡 |
鶴見川河口 生麦 貝がら浜 |
|||
_ | |||
鶴見川には50種ほどの魚が暮らしています。新横浜と早渕川中間点付近でも多くの釣り人達を見かけます。アユ・コイ・ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)・ボラ・スズキ・ブラックバス・ブルーギル・モツゴ(クチボソ)・トウヨシノボリ・メダカ・カダヤシ・ドジョウ などです。魚のほか、アメリカザリガニやスジエビもいっぱいいます。 | |||
![]() モツゴ(クチボソ):おちょぼ口が特徴 |
|
||
![]() 胸びれで石に吸い付いています。 |
![]() トウヨシノボリ:日が当たると、背びれが虹のように輝く。 |