|
昆虫 一覧
★マークのある写真は 写真クリックしますと拡大で見れます。下線文字も写真にリンク。2007/6/30より昆虫にも注力。蝶やトンボは、個別のページに掲載
手乗り写真・その2・その3・その4・その5・その6・その7・その8・その9・その10・その11・その12・その13・その14・その15・その16・その17・その18・その19・その20・その21
甲虫目 コガネムシ 科・クワガタムシ 科 | |||
---|---|---|---|
![]() ★アカビロウドコガネ |
![]() ★カブトムシ ♂ 体長30〜53mm カブトムシ蛹化・羽化直後 小さなカブトムシ♂ |
![]() ★カブトムシ ♀ |
![]() ★コガネムシ 体長17〜23mm |
![]() ★セマダラコガネ |
![]() ★コクワガタ 体長17〜45mm コクワガタ♀ コクワガタ♂ |
![]() ★ノコギリクワガタ 体長24〜71mm ノコギリクワガタ♀ ノコギリクワガタ・♂♀仲良し |
![]() ★コアオハナムグリ 体長11〜16mm 赤銅色型 コアオハナムグリ |
![]() ★クロカナブン |
![]() ★センチコガネ |
![]() ★ビロウドコガネ |
![]() ★カナブン |
![]() ★マメコガネ |
![]() ★シロテンハナムグリ シロテンハナムグリ |
![]() ★コフキコガネ |
![]() ★不明なコガネムシ 触角はビロウドコガネ似、 色や体毛はコイチャコガネ似 |
![]() ★クリイロコガネ ? |
![]() ★ムネアカセンチコガネ ♂ 前翅広げ 神奈川 準絶滅危惧種 |
||
甲虫目 カミキリムシ 科 | |||
![]() ★ヨツスジハナカミキリ 体長9〜20mm |
![]() ★ベニカミキリ 上は♂ 体長13〜17mm 触角が短いのが♀ |
![]() ★キボシカミキリ 体長14〜30mm キボシカミキリ 触角の手入れ・翅広げ |
![]() ★ゴマダラカミキリ 体長25〜35mm ゴマダラカミキリ・手乗りで 飛び立ち間際 |
![]() ★ワモンサビカミキリ 体長11〜14mm |
![]() ★キマダラカミキリ 体長22〜35mm |
![]() ★カタシロゴマフカミキリ 体長11〜17mm ゴマフカミキリと 似るが肩の白い斑紋があり、 全身にしっかりと立毛 カタシロゴマフカミキリ |
![]() ★ヨツスジトラカミキリ 体長13〜18mm |
![]() ★ノコギリカミキリ 体長23〜48mm 産卵管出して |
![]() ★タケトラカミキリ 体長9〜15mm |
![]() ★リンゴカミキリ 体長13〜21mm |
![]() ★ウスイロトラカミキリ 体長11〜18.5mm 全国の山地に分布 '07/8/12 |
![]() ★クワカミキリ クワカミキリが飛んで来て 噛みついて離れない、出血した 顎の力はぴか一 クワカミキリ翅広げ クワカミキリ・飛びもの |
![]() ★ナガゴマフカミキリ 死んだ振りが得意 |
![]() ★ホタルカミキリ |
![]() ★ヒメヒゲナガカミキリ |
![]() ★セミスジコブヒゲカミキリ |
![]() ★トガリシロオビサビカミキリ 対の4ケの黒点が特徴 |
![]() ★トゲヒゲトラカミキリ |
![]() ★ヘリグロベニカミキリ ヘリグロベニカミキリ・その2 |
![]() ★シナノクロフカミキリ |
![]() ★アトジロサビカミキリ アトジロサビカミキリ |
![]() ★ヤハズカミキリ |
![]() ★ヒトオビアラゲカミキリ |
![]() ★キイロトラカミキリ その2 手乗りで・その2 |
![]() ★ビロウドカミキリ その2 |
![]() ★リンゴトラカミキリ |
![]() ★キクスイカミキリ |
![]() ★ホシベニカミキリ ♀ ホシベニカミキリ♀・ その3 触角のお手入れ集合写真 |
![]() ★ハイイロヤハズカミキリ |
![]() ★ヒメクロトラカミキリ |
![]() ★キマダラヤマカミキリ |
![]() ★アトモンサビカミキリ その2 |
![]() ★ウスバカミキリ♂ ウスバカミキリ♂ ウスバカミキリ ウスバカミキリ ♀ 木の穴から顔を出していた |
![]() ★ラミーカミキリ ラミーカミキリ仲良し |
![]() ★センノカミキリ |
![]() ★トラフカミキリ 手乗り |
![]() ★アオカミキリ 翅広げ アオカミキリ・その2・飛出し |
![]() ★ヒメスギカミキリ ♂ |
|
甲虫目 テントウムシ 科 | |||
![]() ★ナミテントウ 羽化したて 体長7〜8mm |
![]() ★ナミテントウ |
![]() ★キイロテントウ 体長4〜5mm キイロテントウ |
![]() ★ニジュウヤホシテントウ 体長6〜7mm |
![]() ★ヨツボシテントウ |
![]() ★ヒメカメノコテントウ ヒメカメノコテントウ(紋が無い個体) |
![]() ★ムーアシロホシテントウ |
![]() ★ヒメアカボシテントウ |
![]() ★ジュウサンホシテントウ 長細い形がテントウムシらしくない ジュウサンホシテントウ |
![]() ★ヒメカメノコテントウ 黒色タイプらしい |
![]() ★ウスキホシテントウ 3.3〜4mm、キイロテントウより小さい |
![]() ★ナナホシテントウ |
![]() ★シロジュウニホシテントウ |
![]() ★ テントウ |
![]() ★トホシテントウ |
![]() ★ダンダラテントウ |
![]() ★アカボシテントウ 庭のアカボシテントウ羽化 |
![]() ★カメノコテントウ 11〜13mm、大型 手乗りで ヤナギルリハムシの幼虫を好む ヤナギやポプラの葉に居る |
![]() ★クモガタテントウ 3mm弱 北米原産の帰化種 |
![]() ★ムツボシテントウ |
![]() ★ムネアカオオクロテントウ 外来種 |
|||
甲虫目 ハンミョウ 科・オサムシ 科・ゴミムシ科・コメツキムシ科・シデムシ科 | |||
![]() ★ハンミョウ 体長20mm程度 |
![]() ★トウキョウヒメハンミョウ 体長9mm程度 足の先は青 |
![]() ★キマワリ |
![]() ★サビキコリ |
![]() ★オオヒラタシデムシ 体長15〜20mm 交尾 翅広げ |
![]() ★アオオサムシ 体長25〜32mm アオオサムシ |
![]() ★ヨツボシモンシデムシ |
![]() ★ヒメシモフリヒラタコメツキ |
![]() ★コハンミョウ 満足した写真は撮れない |
![]() ★ヤマトタマムシ 葉に止まった・飛ぶ直前 ヤマトタマムシ |
![]() ★ヒシモンナガタマムシ '09/3/20 体長6〜7mm |
![]() ★トラフコメツキ 体長 約10mm |
![]() ★ナガタマムシ の一種 体長10mm程度 |
![]() ★アトボシアオゴミムシ |
![]() ★チビタマムシ の一種 体長4mm弱程度 チビタマムシ |
![]() ★カクムネベニボタル |
![]() ★ヨツボシコメツキ |
![]() ★アオカミキリモドキ 体液には毒を含み、人の皮膚に付着 すると火傷のような水脹れを生じさせる |
![]() ★ヤマトデオキノコムシ |
![]() ★ヒゲコメツキ ヒゲコメツキ |
![]() ★ハムシダマシ |
![]() ★マルガタゴミムシ |
![]() ★ムツボシタマムシ 体長10mm程度 忍び寄るクモ その2 |
![]() ★ナガヒョウタンゴミムシ |
![]() ★カクムネマルナガゴミムシ |
![]() ★ニジゴミムシダマシ |
![]() ★ルイスオオゴミムシ |
![]() ★マイマイカブリ 日本固有種 |
![]() ★セスジナガキマワリ |
![]() ★マスダクロホシタマムシ 手乗りで マスダクロホシタマムシシート被り |
![]() ★ニホンベニコメツキ |
![]() ★ナミガタチビタマムシ |
甲虫目 ゾウムシ科 | |||
![]() ★ウシヅラヒゲナガゾウムシ (別名 エゴヒゲナガゾウムシ) その2 体長3〜6mm エゴヒゲナガゾウムシ |
![]() ★ハスジカツオゾウムシ 体長11mm程度 ハスジカツオゾウムシ♂♀ |
![]() ★オジロアシナガゾウムシ 体長9mm程度 オジロアシナガゾウムシ オジロアシナガゾウムシ |
![]() ★コフキゾウムシ 体長5mm程度 |
![]() ★クリアナアキゾウムシ |
![]() ★ヒメシロコブゾウムシ 体長15〜17mm程度 |
![]() ★トホシオサゾウムシ トホシオサゾウムシ トホシオサゾウムシ・手乗りで |
![]() ★シロコブゾウムシ |
![]() ★スグリゾウムシ |
![]() ヒメゾウムシ の一種 体長3mm 20130509 |
![]() ★カオジロヒゲナガゾウムシ |
![]() ★オオミスジマルゾウムシ 体長4〜4.5mm |
![]() ★ウスイロヒゲボソゾウムシ |
![]() ★カシワクチブトゾウムシ |
![]() ★エゴシギゾウムシ |
![]() ★ホホジロアシナガゾウムシ その2 |
![]() ★クリシギゾウムシ ? その2? |
![]() ★ヤノシギゾウムシ 体長4mm |
![]() ★シギゾウムシ の仲間 |
![]() ★オオタコゾウムシ |
![]() ★アシナガオニゾウムシ 写真は♀で足が短い |
![]() ★コナラシギゾウムシ |
![]() ★カシワノミゾウムシ |
![]() ★ヒレルクチブトゾウムシ |
![]() ★カツオゾウムシ |
![]() ★ツツクチカクシゾウムシ |
![]() ★ツツゾウムシ |
![]() ★アルファルファタコ ゾウムシ |
![]() ★イチゴハナゾウムシ |
![]() ★シロヒゲナガゾウムシ ♂ 正面から ・ ♂♀ |
![]() ★カシアシナガゾウムシ |
![]() ★タマゴゾウムシ ? |
![]() ★サビヒョウタンゾウムシ? お腹側から |
![]() ★ツバキシギゾウムシ♀ ? 日本のゾウムシの中で一番長い鼻 その2 |
||
甲虫目 ハムシ科 | |||
![]() ★ヒメカメノコハムシ 体長6mm程度 |
![]() ★クロウリハムシ 体長6〜7mm 頭部は黄色と橙色の2パターン |
![]() ★コガタルリハムシ |
![]() ★キイロクビナガハムシ |
![]() ★ウリハムシ 体長6〜8mm |
![]() ★ヘリグロテントウノミハムシ 体長3〜4mm テントウムシ そっくり |
![]() ★ブタクサハムシ 体長3.5〜5mm |
![]() ★ヨツボシハムシ |
![]() ★アカイロマルノミハムシ 体長3. 5mm程度 葉っぱ美味 |
![]() ★アカガネサルハムシ アカガネサルハムシ♂/♀ |
![]() ★クロボシツツハムシ クロボシツツハムシ |
![]() ★ヨモギハムシ 体長7〜10mm程度 |
![]() ★ジンガサハムシ 体長9mm程度 ペロペロキャンデー・花とジンガサ |
![]() ★アトボシハムシ |
![]() ★アオカメノコハムシ |
![]() ★リンゴコフキハムシ 体長6mm程度 |
![]() ★サンゴジュハムシ |
![]() ★ムシクソハムシ類の一種 幼虫 ムシクソハムシ類は、幼虫時代は糞の 巣を隠れ蓑にして育ち、成虫になった らなったで、今後は姿そのものが糞そ っくりになります。 |
![]() ★クロルリトゲハムシ |
![]() ★イチモンジカメノコハムシ |
![]() ★ヨモギカメノコハムシ |
![]() ★バラルリツツハムシ |
![]() ★フジハムシ |
![]() ★イタドリハムシ |
![]() ★ヤツボシハムシ |
![]() ★コガタルリハムシ |
![]() ★カシワツツハムシ |
![]() ★ジュンサイハムシ 神奈川県絶滅危惧T類 |
![]() ★キボシツツハムシ |
![]() ★イモサルハムシ ? |
![]() ★ヨツモンカメノコハムシ |
|
甲虫目 その他 | |||
![]() ★カシルリオトシブミ 体長3. 5mm程度 |
![]() ★キベリトゲトゲ |
![]() ★セボシジョウカイ (ジョウカイボン科) |
![]() ★アオジョウカイ アオジョウカイ |
![]() ★ヒゲナガハナノミ |
![]() ★オオクチキムシ |
![]() ★ミヤマオビオオキノコムシ |
![]() ★ベニヒラタムシ |
![]() ★ジョウカイボン |
![]() ★エゴツルクビオトシブミ ♂ ♀は首が短い |
![]() ★オバボタル |
![]() ★ハイイロチョッキリ ハイイロチョッキリ ハイイロチョッキリ♂ |
![]() ★ヒメジョウカイ |
![]() ★ウスチャジョウカイ |
![]() ★ヒメオビオオキノコムシ |
![]() ★ブドウハマキチョッキリ |
![]() ★スジグロボタル |
![]() ★クロケシツブチョッキリ 体長4mm程度 (バラゾウムシ) |
![]() ★ツマキアオジョウカイモドキ |
![]() ★ヨツボシテントウムシダマシ |
![]() ★モンキゴミムシダマシ |
![]() ★ヒロオビジョウカイモドキ |
![]() ★アオカミキリモドキ |
![]() ★ゲンジボタル その2 ・ その3 |
![]() ★ヒメマルカツオブシムシ 幼虫は 衣類害虫 |
|||
カメムシ目 | |||
![]() ★ナガメ 体長8〜9mm |
![]() ★オオモンシロナガカメムシ |
![]() ★クサギカメムシ 体長12mm程度 |
![]() ★ヨコヅナサシガメ脱皮直後 体長約16〜24mm 捕食(口を伸ばして突き刺す) ヨコヅナサシガメの脱皮 カメムシをgetし消化酵素を注入 |
![]() ★チャバネアオカメムシ 体長約11mm |
![]() ★エサキモンキツノカメムシ 成虫の体長10〜14mm エサキモンキツノカメムシの番 |
![]() ![]() ★アカスジキンカメムシ 体長17〜20mm 綺麗な個体 |
![]() ![]() ★アカスジキンカメムシ幼虫 |
![]() ★クモヘリカメムシ 全長17〜21mm |
![]() ★ホシハラビロヘリカメムシ 全長12〜15mm |
![]() ★ホシハラビロヘリカメムシ 幼虫 |
![]() ★ウズラカメムシ 体長8〜10mm |
![]() ★マルカメムシ 全長5〜5.5mm 脱け殻と会話 |
![]() ![]() ★ハサミツノカメムシ その2 |
![]() ★ノコギリカメムシ 体長12〜16mm |
![]() ★オオメカメムシ 全長 約5mm |
![]() ★ホオズキカメムシ 体長10〜13mm |
![]() ★ツヤアオカメムシ 体長12〜16mm 脱皮中 |
![]() ★ヒメツノカメムシ |
![]() ★エビイロカメムシ 幼虫 体長14〜18mm エビイロカメムシ エビイロカメムシの卵と幼虫 |
![]() ★アカサシガメ |
![]() ★ブチヒゲヘリカメムシ 体長6〜8mm |
![]() ★ムラサキシラホシカメムシ 体長4.5〜6mm チビと一緒 |
![]() ★ブチヒゲカメムシ 体長10〜14mm |
![]() ★ツマキヘリカメムシ 体長8〜10mm |
![]() ★イトカメムシ 体長6〜7mm |
![]() ★ハリカメムシ 体長10〜12mm 腰がかゆいよ |
![]() ★ヒゲナガカメムシ 体長 約 8mm |
![]() ★アカスジカメムシ |
![]() ★アシアカカメムシ 体長12〜18mm 高原に生息 '07/8/12 |
![]() ★キバラヘリカメムシ 体長14〜17mm 最後の脱皮 |
![]() ★クロナガカメムシ 体長4〜5mm |
![]() ★ミナミトゲヒゲカメムシ 体長16〜23mm 成虫 |
![]() ★ミツボシツチカメムシ 体長4.5〜6mm 翅広げ |
![]() ★オオホシカメムシ |
![]() ★ホソヘリカメムシ |
![]() ★アメンボ (♂♀) |
![]() ★シロヘリクチブトカメムシ |
![]() ★イネクロカメムシ |
![]() ★オオクモヘリカメムシ |
![]() ★シラホシカメムシ |
![]() ★テンサイカスミカメ |
![]() ★チャイロナガカメムシ |
![]() ★コブヒゲカスミカメ ♀ |
![]() ★ホソハリカメムシ ?幼虫 |
![]() ★シロヘリカメムシ |
![]() ★ヒメジュウジナガカメムシ |
![]() ★ウシカメムシ 顔のアップ・ウシカメムシ |
![]() ★クヌギカメムシ |
![]() ★ツチカメムシ |
![]() ★ハナダカカメムシ 顔のアップ |
![]() ★オオトビサシガメ 幼虫 |
![]() ★ヤニサシガメ |
![]() ★アカマキバサシガメ |
![]() ★セアカツノカメムシ セアカツノカメムシ・その2 |
![]() ★フトハサミツノカメムシ♂ 希少種。その2 |
![]() ★アカシマサシガメ |
![]() ★ヒラタヒョウタンナガカメムシ |
![]() ★ミヤマカメムシ 普通は茶色系 |
![]() ★ケブカキベリナガカスミカメ |
![]() ★カイガラツヤカスミカメ |
![]() ★ヒメホシカメムシ |
![]() ★シロヘリナガカメムシ |
![]() ★スカシヒメヘリカメムシ |
![]() ★オオツノカメムシ 指の上 |
![]() ★トビイロオオヒラタカメムシ かな? |
![]() ★マルシラホシカメムシ |
![]() ★シマサシガメ |
![]() ★メンガタカスミカメ |
![]() ★ヒゲナガサシガメ 幼虫 紫陽花に成虫 |
![]() ★アオモンツノカメムシ |
![]() ★ミナミアオカメムシ 白色帯型 神奈川県、2015/9 初確認 |
![]() ★ヘラクヌギカメムシ |
![]() ★マツヘリカメムシ 外来種 |
![]() ★オオアメンボ 長い肢を広げると15cm程度 |
![]() ★ヨコヅナツチカメムシ |
![]() ★キマダラカメムシ 外来種 |
|||
セミ ・アワフキ ・ヨコバイ ・ハゴロモ ・ウンカ の仲間 | |||
![]() ★シロオビアワフキ シロオビアワフキ |
![]() ★ハマベアワフキ 全長10〜11mm 横顔 |
![]() ★マダラハネナガウンカ 体長 約 4mm (カメムシ目ハネナガウンカ科)横から撮る |
![]() ★アカハネナガウンカ (カメムシ目ハネナガウンカ科) 体長 約 4mm ちょっと失礼 手乗りアカハネナガウンカ アカハネナガウンカがいっぱい |
![]() ★ベッコウハゴロモ 全長10mm程度 ベッコウハゴロモの幼虫(毛束が特徴) ベツコウハゴロモ・お尻の顔似 |
![]() ★スケバハゴロモ 全長10mm程度 アップでーす |
![]() ★アミガサハゴロモ 全長10〜13mm |
![]() ★タテスジグンバイウンカ |
![]() ★ミドリグンバイウンカ 幼虫 ミドリグンバイウンカ の成虫 体長 約 5mm |
![]() ★アオバハゴロモ 体長 約 7mm |
![]() ★ツマグロオオヨコバイ 体長13mm程度 |
![]() ★アワダチソウグンバイ 全長約3mm。2006年関東地方にも 進出、帰化種 |
![]() ★マエジロオオヨコバイ 体長6〜6.5mm |
![]() ★テングスケバ 全長10〜12mm テングスケバ テングスケバの横顔・背中から ミドリグンバイウンカと一緒 テングスケバ・その2 |
![]() ★トビイロハゴロモ |
![]() ★ヨコバイ の仲間 銀色の脱け殻(ヨコバイの仲間かな?) 約2mmのヨコバイの仲間 |
![]() ★トビイロツノゼミ (5〜6mm) その2・横顔アップ |
![]() ★ミンミンゼミ 全長55〜64mm ミンミンゼミの仲良し 下草にミンミンゼミ 自宅 梅の木で羽化 移動の集合写真・ 17:47 羽化が始まっていた・ 17:54・18:05・18:07・18:20・ 19:00・19:01撮影終了 |
![]() ★ニイニイゼミ 全長32〜40mm、体長21〜23mm ニイニイゼミの羽化 ・赤色型 穴の中、出待ち |
![]() ★ヒグラシ 全長46〜48mmヒグラシが緑の葉に 羽化場所を求め歩いていた |
![]() ★アブラゼミ 体長35〜38mm、全長51〜60mm アブラゼミの羽化 |
![]() ★オオヒシウンカ |
![]() ★コガシラアワフキ 体長7〜8mm程度 コガラシアワフキ |
![]() ★コミミズク |
![]() ★ツクツクボウシ 横向き ・ 背中 |
![]() ★コブウンカ |
![]() ★クロスジホソサジヨコバイ その2 |
![]() ★ムネアカアワフキ(♀) (♂はダイヤ) |
![]() ★クロヒラタヨコバイ 体長5〜6mm程度 |
![]() ★タマガワヨシヨコバイ ? |
![]() ★アオバハゴロモ? 幼虫 |
![]() ★ブチミャクヨコバイ幼虫 幼虫は1対の尾角が目立つ その2 体長7〜8mm程度 |
![]() ★ミミズク (幼虫) その2 |
![]() ★クロスジアワフキ |
![]() ★ヨコバイの仲間 幼虫 ヨコバイの脱皮・別個体 |
![]() ★オーマンクワキヨコバイ 黄色い方が♂ |
![]() ★アライヒシモンヨコバイ |
![]() ★オオヨコバイ |
![]() ★クマゼミ お腹のオレンジ(腹弁)・アップで ・ クマゼミ・クマゼミとアブラゼミ クマゼミ |
![]() ★ツマグロスケバ 褐色個体・真上から・セミの仲間 |
![]() ★ホシアワフキ 幼虫 ・ 羽化直後 |
![]() ★シダヨコバイ |
![]() ★ウスマエグロハネナガウンカ 2年振り・集合写真・手乗りで |
![]() ★リンゴマダラヨコバイ |
チョウ ・ ガ の仲間 | |||
![]() ★ツマキシャチホコ 手乗り |
![]() ★シャチホコガ 幼虫 シャチホコガの幼虫 |
![]() ★シンジュサン (蛾) 開 張, 120mm程度 シンジュサン幼虫 |
![]() ★ヤママユ (蛾) 開 張, 120〜150mm |
![]() ★マダラマルハヒロズコガ 幼虫 ケースの全長12mm程度 |
![]() ★青い昆虫 コスカシバ(蛾) 体長15mm程度 |
![]() ★オオスカシバ 全長26〜31mm程度 産卵 ・ その2 ・ 卵3個 |
![]() ★チャバネフユエダシャク♀ |
![]() ★シリアゲムシ 体長15mm程度 シリアゲムシ君 |
![]() ★クロハネシロヒゲナガ 白いヒモが優雅に羽ばたく |
![]() ★ホソオビヒゲナガ 全長7〜8mm (ヒゲが短いのは♀) ホソオビヒゲナガの♂ |
![]() ★ウンモンスズメ 全長31〜36mm ウンモンスズメのペアー・ウンモンスズメ 赤い翅が見えた |
![]() ★ヨツスジヒメシンクイ |
![]() ★ミノムシ 40〜50mm |
![]() ★メンガタスズメガ 幼虫 |
![]() ★トリバガの仲間 |
![]() ★アオシャク の仲間 |
![]() ★ビロウドハマキ |
![]() ★オオミズアオ オオミズアオの終齢幼虫 オオミズアオの終齢幼虫 |
![]() ★キスジホソマダラ |
![]() ★クワゴ の幼虫 蚕(カイコ)の原種 |
![]() ★カシワマイマイ♀ その2 |
![]() ★ 裏返すと |
![]() ★モモスズメ 手乗りモモスズメ |
![]() ★ホシホウジャク |
![]() ★ツマグロエダシャク |
![]() ★マメノメイガ |
![]() ★ミノウスバ |
![]() ★スカシカギバ 幼虫 可愛い顔じゃないね |
![]() ★マエアカスカシノメイガ |
![]() ★ミミズク (成虫) まるで鬼の顔 |
![]() ★オオウンモンクチバ |
![]() ★タイワンキシタアツバ |
![]() ★キイロスズメ |
![]() ★ハグルマトモエ |
![]() ★クルマスズメ |
![]() ★コスズメ |
![]() ★サザナミスズメ |
![]() ★シロスジベニマルハキバガ |
![]() ★ヨツボシホソバ ♀ |
![]() ★アカマダラメイガ |
![]() ★シモフリスズメ |
![]() ★キシタバ |
![]() ★イチジクギンウワバ |
![]() ★エビガラスズメ |
![]() ★オスグロトモエ ♀春型 |
![]() ★ホシヒメホウジャク 横から |
![]() ★フシキキシタバ |
![]() ★スカシエダシャク |
![]() ★オオアオシャク |
![]() ★アカエグリバ 木に止まる |
![]() ★ヒトツメカギバ |
![]() ★コウゾハマキモドキ |
![]() ★キノカワガ 木の皮に擬態した蛾 |
![]() ★セスジスズメ |
![]() ★スジベニコケガ 顔のUP |
![]() ★アシブトクチバ |
![]() ★アゲハモドキ |
![]() ★キバラヒメアオシャク |
![]() ★ウチスズメ 刺激したらちょっと目玉が |
![]() ★シロジマエダシャク |
![]() ★クロマダラシロヒメハマキ |
![]() ★シロツバメエダシャク |
![]() ★ ? ハエより小さい |
![]() ★ベニモンアオリンガ |
![]() ★ヒメアトスカシバ |
![]() ★クロメンガタスズメ 幼虫 |
![]() ★キバラカガンボ |
![]() ★マイマイガ 卵塊をつくる |
|||
バッタ ・ キリギリス ・ コオロギの仲間 | |||
![]() ★カネタタキ ♂ |
![]() ★キリギリス ♂ |
![]() ★シロハラコカゲロウ 脱皮中 |
![]() ★ナナフシモドキ(ナナフシ) 体長70〜100mm程度 エダナナフシに比べ触角が短い |
![]() ★エダナナフシ 触角が非常に長い |
![]() ★アシグロツユムシ |
![]() ★ツユムシ |
![]() ★ツチイナゴ メタリック調です。 |
![]() ★ヒメギス キリギリスの仲間 |
![]() ★クダマキモドキ キリギリスの仲間 |
![]() ★タケノホソクロバ 後がオス(触覚が櫛状) |
![]() ★ヨツボシクサカゲロウ 体長 13〜15mm |
![]() ★ウスグモスズ 体長 6〜8mm 関東地方で発見された帰化種らしい |
![]() ★アオマツムシ ♂ 翅を上げた |
![]() ★ヤブキリ (幼虫) |
![]() ★クビキリギス(羽根まで60mm ピンク1色の色素変異タイプ、稀に 見つかるらしい) '09/4/26裏山、 頭部のアップ・手乗りクビキリギス 2度目の クビキリギス赤色型・手乗りで |
![]() ★ヒメギス の脱皮 ヒメギスの脱皮に立ち会う、よいしょ |
![]() ★ヒシバッタ |
![]() ★ノミバッタ 体長 4〜5mm ノミバッタ 後脚の関節は超合金メカ、 ジャンプ力は1mを越えるらしい |
![]() ★ヒメクダマキモドキ |
![]() ★トゲヒシバッタ |
![]() ★クダマキモドキ |
![]() ★トノサマバッタ 褐色体♂♀ |
![]() ★トゲナナフシ |
![]() ★イボバッタ |
![]() ★シバスズ |
![]() ★オナガササキリ ? |
![]() ★ウマオイ |
![]() ★マダラカマドウマ |
![]() ★ヒサゴクサキリ |
![]() ★ヒナバッタ |
![]() ★ケラ (オケラ) ケラの顔UPで・手づかみ |
![]() ★ミツカドコオロギ ひっくり返って |
|||
その他 ハチ・アリ・クモ・ハエ など 昆虫以外も含む | |||
![]() ★アダチグモ サングラスがポイント |
![]() ★オオトリノフンダマシ(クモ) 体長12〜13mm (♂は2mm程度) |
![]() ★アオメアブ |
![]() ★アシナガバチ 落ちたハチの巣を気遣う |
![]() ★ホソヒラタアブ ホソヒラタアブ♂♀ 体長11mm程度 |
![]() ★キゴシジガバチ 体長20〜28mm |
![]() ★脱皮中のクモ |
![]() ★ハエトリクモ類 体長 5mm程度 サルの顔のクモ |
![]() ★ミツバチ 足にいっぱい蜜集め |
![]() ★シオヤアブ |
![]() ★オビキンバエ |
![]() ★ツマグロキンバエ 像のような鼻(口) |
![]() ★メクラグモ(ナミザトウグモ) 体長 4〜10mm程度 |
![]() ★アリグモ ♂ 体長 6〜7mm程度 アリグモ ミドリグンバイウンカをget |
![]() ★マダラアシナガバエ マダラアシナガバエ |
![]() ★カマキリ |
![]() ★モリチャバネゴキブリ 体長 11mm程度 |
![]() ★ヒメスズメバチ |
![]() ★マダラヒメバチ |
![]() ★ゲジ の脱け殻 大嫌いな虫のため、抜け殻を |
![]() ★キバネオオベッコウ 体長 16〜27mm程度 |
![]() ★アリジゴク |
![]() ★カマキリ |
![]() ★クロマルハナバチ |
![]() ★シラホシハナノミ |
![]() ★サトジガバチ |
![]() ★オオスズメバチ |
![]() ★オオチャタテ |
![]() ★ジョロウグモ ♀ 産卵した卵のうを守る |
![]() ★セグロアシナガバチ 団子作り |
![]() ★ワラジムシ |
![]() ★ササグモ 食事中 |
![]() ★コマルハナバチ ♂2匹が♀の取り合い |
![]() ★オオセイボウ '15/6/25 網戸にて・出してくれー・ 今朝のオオセイボウ 自宅:オオセイボウ・その2・その3 手乗りで・その2 |
![]() ★ハラナガツチバチ |
![]() ★ミカドトックリバチ |
![]() ★ハキナガミズアブ |
![]() ★ルリモンハナバチ 次の花はどれかな?・これがいい 蜜、美味しいね・ルリモンハナバチ ルリモンハナバチ・その2 |
![]() ★ヨコジマオオヒラタアブ ヒラタアブ飛びもの |
![]() ★ヒゲジロハサミムシ |
![]() ★ビロウドツリアブ 吸蜜中 . |
![]() ★オスグロハバチ |
![]() ★アシブトハナアブ |
![]() ★シマアシナガハナアブ |
![]() ★シロオビトリノフンダマシ |
![]() ★コアシナガバチ |
![]() ★アオオビハエトリ 黒色の体に青く輝く毛を密生させた 美しいハエトリグモ。第1脚を持ち上 げながら徘徊する |
![]() ★コンボウアメバチ |
![]() ★オニグモ |
![]() ★マガリケムシヒキ♀ アカイエカ捕食 マガリケムシヒキの食事 |
![]() ★クロアナバチ |
![]() ★ホリカワクシヒゲガガンボ |
![]() ★ベッコウハナアブ |
![]() ★ムモンホソアシナガバチ ムモンホソアシナガバチ |
![]() ★シロハラコカゲロウ |
![]() ★ヤサアリグモ ♂幼体 ヤガタアリグモ かな? |
![]() ★クロスズメバチ 肉団子作り |
![]() ★オオハナアブ |
![]() ★キゴシハナアブ |
![]() ★チャイロスズメバチ |
![]() ★オオユスリカ |
![]() ★ユスリカ |
![]() ★アリさん大物Get |
![]() ★ウスバカゲロウ |
![]() ★コカマキリ |
![]() ★タカサゴハラブトハナアブ 足太過ぎ・ 後から |
![]() ★キボシアシナガバチ ごく一部を作った場所に卵を産み、 巣を完成させる |
![]() ★コンボウナガハリバエ |
![]() ★ヤマトルリジガバチ |
![]() ★オオカバフスジドロバチ |
![]() ★キバラガガンボ |
![]() ★ミスジヒメヒロクチバエ |
![]() ★ヤガタアリグモ ヤサアリグモの幼体かも? |
|||
未分類 昆虫以外も含む | |||
![]() ★サトセナガアナバチ |
![]() |
![]() ★ハムシの仲間? |